eve's cinematic exercise #50

LOCK, STOCK AND TWO SMOKING BARRELS
ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ

★ ★ ★

無意味に長いわけじゃない。タイトルにエッセンスが凝縮。
一切合切、ことごとく、無知が生むハプニングの面白さ。

HomePreviousNext


(2000.6.3 Video/6.11 記)
タイトルがいい。中身もそれに見合うだけの価値あり。コックニー訛り丸出し兄ちゃんたちの間抜けさにブラボーを連発。これはeveのエクササイズ記録50番目を飾る抱腹絶倒の一品だ。クリスじゃないけど、面白かったぜ。

不思議だ。このビデオを借りたのはラッキーな偶然か、はたまた定められた運命か。本当は「バッファロー'66」が見たくてビデオ屋に行ったのに、お目当てのビデオは貸出し中。ふと、隣にあったビデオの、妙に長ったらしいタイトルが目に入る。

「ロック、ストック、アンド・・・・???」

ウッドストックみたいでなんかカッコイイじゃん。というわけで、タイトルの意味も中身も、イギリス映画だということすら知らずに借りてくる。これが大正解。

まず驚いたのがキャラクター設定。タランティーノのセンスに近い。全員ワルなのにどこか間抜けというのが一緒。出てくるのが男ばかりで、主人公たちの会話に妙な味があるのも同じ。さらに言えばプロットも似ているし、ナンセンスな撃ち合いシーンでは「レザボア・ドッグス」や「トゥルー・ロマンス」が甦る。それでいて雰囲気は「トレイン・スポッティング」だからアメリカ製じゃないってことはちゃんとわかる。

可笑しいのは、「パルプ・フィクション」の中の、ばかすか撃った弾が当たらないというシーンがそっくり出てくること。おまけに足フェチまで登場する。しかしこの監督がすごいのは、この手のタラ風エピソードをバンバン出しておいてそれに深い意味を持たせずどんどん話を進めちゃうところだ。なにげにこれは意図的なのかも。とにかく、タランティーノ・ファンには「LAのチンピラ」×「ロンドンのチンピラ」が見どころの笑えるクライム・ムービーだ。(これ以上のネタばれ話は★こちら

映画を見終わって早速タイトルの意味を調べたらこれまたびっくり。なんというセンスの良さ! ニ丁の骨董散弾銃が、ラストであっと驚く小道具になりタイトルに納得できる仕組み。"Lock, stock and barrel"というイディオムにひっかけてあるところがク〜ルじゃないの。このタイトルに目を着けた自分が誇らしい。なーんて、「バッファロー'66」の隣にこれを並べたビデオ屋の勝利なんだけどね、単に。

もちろんeveがかようにハイレベルな熟語を知る由もなし。初めは辞書とにらめっこしながら、lock=錠前、輪止め・・、stock=在庫品、株・・、ン?? ところが、lock、stock、barrelを三つ調べたところでハタと思いつく。あっ、これはみんな銃のある部分を言っているんだぁ。lock=銃の発射装置、stock=銃床、barrel=銃身。果して成句・例文検索したら・・あるある! へぇ、そういう意味かい。悪くないね。(うふ、ここでは教えないよ。自分で調べてみて)

監督のガイ・リッチーはこの秋パパになる予定だとか。子の母はマドンナ。道理でね〜。なんか「ガイ・リッチー」って最近ラジオでよく聞く名前だと思った。

1998年 ガイ・リッチー監督・脚本


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!