eve's cinematic exercise #1

PULP FICTION
パルプ・フィクション

★ ★ ★

脚本、役者、映像、音楽すべて良し。
何度見ても楽しめるタランティーノの紙クズ小説。

HomeNext


(1998.1.1 記)
ずーっと見たいと思っていた映画。昨年末、遂にレンタルビデオで見る。度肝を抜くダイエット効果あり。1泊のつもりで借りてきたビデオを延泊料金まで払って立て続けに3回見る。ダイエット初日からかなりの映画痛。

ラストが圧巻。コーヒーショップでジュールス(S.L.ジャクソン)とビンセント(J.トラボルタ)の会話に割り込んだのがチンピラのパンプキン(ティム・ロス)。コーヒーカップを手に「ギャルソン、コーヒー!」と叫ぶ。このセリフで俄にトップシーンが甦りすべてのストーリーが一気につながる。わずか2、3日の話が前に後ろに振れ、散々じらされた狙いはここにあったのか。う〜む、やるじゃないかタランティーノ。

パルプフィクションの中でも有名なツイストコンテストのシーン。写真やパロディをさんざん先に見ていたりするので、トラボルタの踊りが意外にあっさりしているのに拍子抜け。対するミア(ユマ・サーマン)のダンスはめちゃクール。イケてます。

見れば見るほど時間の交錯がはっきりしてくるので新しい発見あり。3回目に見た時に何と冒頭のシーンにトラボルタを発見。コーヒーショップでトイレに立つトラボルタの背中がちらっと映っているではないか。う〜ん、隅から隅までサービスてんこ盛りの映画だ。

巷の批判にあるような際どい場面はどこかいなと思って見るが、映画にのめり込んでしまうので特に不自然さは感じられない。ただし、ブッチとマーセルスが絡む質屋のシーンはブラックなインパクトあり。

セリフもまた、自然にして過激。出てくる登場人物は皆、ありとあらゆる単語にFxxxingをつけるので、外国人(私)としてはこれをどういうレベルに見なしたらいいものか(真似して使ったらエライ目に合いそう)。しかし、困ったことに映画を見終わるとこの言葉、使ってみたくてしょうがない。ヤクザ映画を見終わった時のノリですね、これは。

それにしても、ビンセントとパンプキンが「Happy」になったアタッシュケースの中身は何だったのだろう。これについてはとうとう最後までじらされたまま終わりになったなあ。

1994年 クエンティン・タランティーノ監督・脚本


HomeNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!