eve's cinematic exercise #2

SATURDAY NIGHT FEVER
サタデー・ナイト・フィーバー

★ ★

ひたすら若きトラボルタの身体に見とれるべし。

HomePreviousNext


(1998.2.21 Video/2.21 記)
「パルプ・フィクション」を見てからJ.トラボルタの若い頃をリサーチしたくなる。それなら「サタデー・ナイト・フィーバー」と「ステイン・アライブ」だと思い、まずは原点を洗う。映画の中の踊るトラボルタと一緒にエクササイズしてまずまずのダイエット。

大ヒット曲と共に時代のキーワードとなったタイトルの威力だけであと10年くらいはもちそうな青春映画。トラボルタの安っぽさと赤面したくなるような若さが異様によい。今は見る影もない下膨れの顔にちゃんと顎がある!! 本当に今のトラボルタと同じヒトなの? その変わり様に溜息。

トップシーンが笑える。ビージーズが歌う「ステイン・アライブ」をバックにトニー(トラボルタ)登場。街の雑踏をルンルンという感じで歩いて行くのだが、このルンルン歩調が曲のリズムと完璧に合っている。これだけでも可笑しいのに、トニーは女という女をすべて擦れ違い様にチェックする。これには大笑い。いる、いる、こういう男いるよ〜。

最初で満足してしまったせいか、内容の方はほとんど忘れる。でもトラボルタはしっかり青臭く輝いていた。そうか、これはビンセントの青春時代の小話とみることもできるなあ。

待てよ、タランティーノはそこを狙ったんじゃないのかしら。「パルプ・フィクション」の中でビンセントがツイストコンテストに出るのをためらったり派手な踊りを避けたのは、このディスコキングの輝かしい(今思えば恥ずかしい)過去があったからこそなんだ。

どうも、見る順序が逆なので、私の場合、話が「パルプ・フィクション」を中心に展開してしまうなあ。誰か、封切り当時にこの映画を見て純粋に"フィーバー"した人、いませんか〜。

1977年 ジョン・バダム監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!