これぞ、サイバーパンク!
痩せたキアヌがちょ〜カッコイイ。
(1999.4.22 Sony Theathers/6.13 記)
最初に断わっておくけれど、私がこの映画をちゃんと理解しているかどうかは甚だ疑問である。これを見たのはマンハッタンのど真ん中。もちろん字幕はない。当然のことながら英語はさっぱりわからず。しかも内容は仮想と現実が入り乱れるぐちゃぐちゃの展開。最初の数十分は混乱の極みに陥る。それが後半はめちゃめちゃ面白くなってしまったのだから、人生、一寸先は闇(Yummy!)である。見始めてすぐに頭に浮かんだのは「ニルヴァーナ」と「ダーク・シティ」。主人公が現実と幻想の狭間で自問し無常感漂うところがまるで同じ。しかし、ヒーローは断然こっちの方がかっこいい。悪の手先と戦う救世主、ネオに変身したキアヌ・リーブスが最高。ディアボロスの時よりは遥かにシェイプアップしている。
だからキアヌくんに責任はないが、さすがに前半は眠くなる。なにせ台詞がわからない。登場人物の役割も不明。あの坊主のオッサン(ローレンス・フィッシュバーン紛する"Morpheus")は一体誰なんだ? フラストレーションは溜まるばかり・・。しかし、「ニルヴァーナ」の例もあることだし、これは絶対に私好みの話に違いないとひたすら耐える。
果して待った甲斐あり! ネオのカンフー着姿に突如目が覚める。彼が師匠筋?の"Morpheus"にカンフーの稽古をつけてもらうシーンで話は俄然面白くなる(私は"Morpheus"をずっと"マフィア"と聞き違えていた。辞書で調べたらギリシャ神話で"モルフェウス=夢の神"のこと。意味シンなネーミングだ)。ネオの体の動きは格闘技ゲームのヒーローそのもの。壁は登る、敵の頭は飛び越える、空中に静止してドンと床に叩きつけられる。この動きがクール!、かつ可笑しい。客席が意外に冷静であれっ? アメリカ人てノリが悪いじゃん。私としてはここで拍手〜だよ。
一端面白いと感じると、英語がわからなくても楽しめるから不思議だ。ネオが行ったり来たりする異次元の一体どれが真実の世界なのか・・、そこに妙なスリルとリアリティを感じるようになる。ネオが途中から信じ始めたように、今現実だと思っているこの1999年こそ何者かに操作されているバーチャル・ワールド、"The Matrix"なのかもしれない・・(やばい、私もモルフェウスに洗脳されたか)。それにしても異次元からワープする方法がすごく陳腐で笑えます。(見てのお楽しみ!)
後半、ネオが荒廃した地下鉄駅構内でエージェントと戦うシーンが傑作。ネオとエージェントが向き合って膠着状態になっているところへ、新聞紙が風でぴゅ〜っと飛ぶ。これには客席から笑いがもれた。サイバーパンクに"西部劇"を持ってくるとはね。このサービスはいかにもアメリカ的。言葉がわからなくても楽しめるシーンはちゃんと用意している。さすが多言語国のメジャー映画だ、と変なところで感心する。
おっと忘れてはならない。この作品、映像もかなりクール。「ニルヴァーナ」より金がかかっているのは歴然だし、「ダーク・シティ」よりも明るく(そりゃそうだ)、「ブレードランナー」よりもドライ(そりゃそうだ)。この乾き感と登場人物が見事にマッチしている。モルフェウスに特訓を受けたネオのカンフー・アクションがラストで活きてくるのも見モノだ。
私にとってこの映画を見たのがマンハッタンで、映画の中に荒れ放題の摩天楼や地下鉄が出てくるというのがまたドッキリする話だった。さっき乗った地下鉄はすごく綺麗だったけれどやっぱりあれは嘘だったの? ふと、そんな錯覚に囚われる。このちょっとゾクッとする感じを$9.50で味わえた幸せに感謝しよう。(※実は後で、ウォシャウスキー兄弟はシカゴをイメージして撮ったらしいとわかる)
(ブロードウェイに面するソニー・シアターズは同時に10本
以上の作品を上映する巨大映画館だ 1999.4.22撮影)(1999.9.13 追記)
遂に見ました、日本語字幕付きで。やっぱりおもしろい! 今回は愛を感じ、涙さえ出そうになる。いや、大げさじゃないってば。来日したキアヌ君も「撮影中、ずーっと愛を感じてたよ」なんて言ってたし。これを聞いた時は「なに冗談ほざいてんのサ」と思ったけれど、彼もたまにはまともなこと言うのね。とにかく、この映画のテーマは、今、私が感じていることにぴったり合致。あ〜、ちょっと興奮気味のeveです。
1999年 アンディ&ラリー・ウォシャウスキー監督・脚本