eve's cinematic exercise #46

THE MUMMY
ハムナプトラ

★

これはI.L.M.のプレゼンテーション・フィルムか。
"ジューシー"なミイラにはお目にかかれたが、肝心の冒険とロマンはどこに?

HomePreviousNext


(1999.7.7 日本劇場/7.12 記)
う〜む、こんなはずではなかった。I.L.M.の名前に踊らされた自分が虚しい。CG映像の洪水に溺れかけた挙げ句、お粗末な人物描写とストーリーにがっくり。久々の「カネ返せ〜」状態に陥る。(I.L.M.=Industrial Light and Magic、SFX製作会社)

まず、冒頭15分を見た段階でいやな予感。まるで本編を見る前のお勉強タイムなのだ。せっかくワクワクしようと思って座っているのに長々説明されたのでは気を殺がれてしまう。画面は絢爛豪華なのに何故か少しも物語に引き込まれない。このバランスの悪さは結局、最後まで続く。

確かにI.L.M.のCG技術は凄い。最初から最後まで素晴らしいデモンストレーションの数々。ミイラ顔の大砂嵐も起これば、甲虫の大群も押し寄せる。こいつが一匹人の体の中に入って皮膚の下を這い回る様は気持悪くなるほど本物っぽい。人間の体があっと言う間に溶け、スケスケミイラも自然な動き。さよう、言うなればこれはI.L.M.のCG技術プレゼンテーション用フィルムなのだ。

そう言えば、確か「マトリックス」も特殊撮影効果はI.L.M.じゃなかったっけ(※間違い。↓追記あり)。ハリウッドの超娯楽大作という点では同じだが、あちらの主人公はあくまでも人間のネオだった。それに引きかえ「ハムナプトラ」の登場人物はどうみても脇役、甦ったミイラでさえ主役じゃない。ミイラが如何に本物っぽく動くか、如何に人間と自然に絡み合うかという撮影技術こそがこの作品の命題なのだ(としか思えず)。

しかし、SFXの凄さを私に売り付けられてもねぇ。CG技術からハラハラ、ドキドキは得られない。もうそういう時代じゃないんだってば。追い詰められて最後の最後、絶体絶命のピンチをどうやって脱出するか、「インディ・ジョーンズ」にはそこにワクワクする面白さがあった。それがどう? いきなりマンホール(この穴は一体何だ?)から逃げて終わりはないだろ〜。

大金を注ぎこんだと思われる豪華映像と何の工夫もない手抜きエピソード。どうにも馴染めないバランスの悪さだ。見終わってからふとエド・ウッドの"史上最低の映画"「PLAN 9 from OUTER SPACE」を思い出す。あの映画も手抜きエピソードの連続で目がテンになったが、それに見合う安っぽい小道具、セット、役者でバランスの良さは素晴らしかったなあ。

もっとも「ハムナプトラ」の役者陣は悪くない。主人公リック役のブレンダン・フレイザーは未だに「原始のマン」のイメージが強烈なのでどうなることかと思ったが、中々の好演。相手役のエヴァリンを演じるレイチェル・ワイズもいい。しかし、事ある毎にインディアナ・ジョーンズの物真似をさせられる彼らには哀愁さえ感じたものである。

(1999.9.13 追記)
いい加減なことを書いた。「マトリックス」の特殊効果を担当したのはI.L.M.ではなく、マス・イリュージョン社(現在は買収されてマネックス・ヴィジュアル・エフェクツ社)他である。加えて、彼らが担当したのは特殊効果(SFX)ではなく、視覚効果(VFX)だそうな。まあ、どっちにしても「ハムナプトラ」のそれとは違い、「マトリックス」では本当に効果的に使われていた。

1999年 スティーブン・ソマーズ監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!