トム・クルーズのセクシャル・アドベンチャー。
映像はアイズ・ワイド・オープンで見るべし!
(1999.8.6 ワーナー・マイカル・シネマズ/10.4 記)
キューブリックの遺作ということで期待は膨らみ、気合いを入れて見に行く。が、予想は覆される。意外に軽めの作品、というのが見終わって最初の感想。しかし、その映像には魅せられる。私は目をしっかりと開き「妄想の泥沼一歩手前」の世界を堪能したのだった。実は、「一歩手前」で終わってしまったのには少し物足りなさを感じている。私としては体の奥深く眠っている(はずの?)性に対する妄想をかきたてられてみたい!という期待があった。結果は全然・・。ラストが「えっ、これって夫婦の問題だったの?」という終わり方でさらに拍子抜けする。ま、このラストは人それぞれに感じるものが違うだろうけど。
というわけで、勝手な結論。これは"トム・クルーズの映画"として見るのが一番。実際、主人公ビル・ハーフォードに紛した彼は「トップ・ガン」以来、久々にいい男になって還ってきたという感じ。だから素直な気持でトムの冒険を一緒に楽しめばいいのだ。どのシーンも彼を中心にじっくり鑑賞できるように撮られている。(彼に興味がない人は、キッドマンの怪しい色香とバディ中心でどうぞ)
まじめな医師ビル(T.クルーズ)は次々と訪れる性の誘惑に直面する。きっかけは妻アリス(ニコール・キッドマン)の告白。嫉妬から始まってビルは次第に妄想の深みに落ちて行く。彼はギリギリの線で欲望を封じ込めるが、逆に妄想はどんどん膨らんでいく。自分自身の欲望に翻弄されるトム・クルーズが中々いい。ただし、時々出てくる妻の不倫シーンの妄想は今イチ盛り上がらず。ここだけ50年ばかし前のエピソードに思えて現実感なし。
で、私が何に一番はまったかというと、背景のセットや小道具の素晴らしさ。それをたっぷり見せてくれるスローなテンポが有り難い。そう、映画って本来このくらいのスピードで味わうものなんだわ。娼婦の家にさりげなく"Introducing Sociology"というタイトルの本が置いてあるのを見つけた時は思わず唸った。そこまで懲るか、キューブリックさんよ。なるほど彼女が社会学に興味を持っていたとしても不思議じゃない。一つ一つの小道具に納得させる何かがちゃんとあるのだ。この娼婦とビルの絡みは好きなエピソードの一つでもある。
その他、ビルが彷徨う夜の街、現実とも非現実ともつかぬ貸衣装屋の話、そしてこれぞ妄想の到達点かという怪しげな館。蒔絵を見ているような不思議な感覚。「早くその先を見せて!」という気持になる。余談だが、「スター・ウォーズ」では場面があまりに早く次々と移ってしまうので思わず"眠りの精"と仲良くなってしまった私である。
これを見たのがレイトショーというのは正解だった。映画館を出て、私もビルと同じように夜の街を冒険してみたくなる。しかし、途中のローソンで牛乳を買ったら現実が戻ってきた。そうだ、私の場合、「やるべきことは・・"ムァック"(Mac)」なのだ。そろそろエクササイズ記録を更新せにゃあ・・。(※ちなみに当サイトはLC630という化石のようなMacintoshでメンテナンスしております)
それにしてもこの映画のタイトル、謎だよね。まあ、私なりに考えてはみたけど・・。「見てはいけないこと、深入りしてはいけない世界があるのですよ」と監督は言いたかったんじゃないのかな。
1999年 スタンリー・キューブリック監督