eve's cinematic exercise #48

FIGHT CLUB
ファイト・クラブ

★ ★

ぶっ飛びのオープニング・クレジット。
思わず熱くなって汗が出ます。

HomePreviousNext


(2000.1.1 Vシネマズ/2.6 記)
2000年の幕開け。何ゆえ、毎年正月には思わぬ映画を見てしまうのだろう。期待せずに見たのが幸いして意外に面白い。ま、興奮は映画館の中だけでしたけどね。

デビット・フィンチャーという人はとにかく観客をあっと驚かせたくてしょうがないのだと思う。オープニング・クレジットからしてこの凝りよう。「セブン」も中々のものだったけれど、ここではそれ以上。さあ・・流れ流れて最後はどこへ出るんだ!? 彼はこの期待に十分応えてくれる。えっ、何を言っているかわからない? それは映画を見てのお楽しみ。

ついでに言うと冒頭にもう一つ、あれっと思うシーンがある。スクリーンに一瞬、異質なコマが差し挟まれるのだ。「おっ、何か仕掛けたな」と思っていたら、案の定、途中で(ちょっとくどいくらい丁寧に)種明かしされる。

というわけで、出だしは結構楽しめる。映像にはこの監督独特のセンスがホトバシッて、ほう!と腕組みしたくなる。難を言えば、主人公(ナレーターであるエドワード・ノートン)と彼の友達になるタイラー・ダーデン(ブラッド・ピット)の間にある違和感が気になって今イチ登場人物にのめり込めないことだ。ブラピとノートンが役を入れ替わったらどうかな・・などと考えながら見る始末。

しかし、この違和感(実は後でこの謎が解ける)にもメゲず、後半の種明かしまではあっと言う間に時が過ぎる。人間にのめり込めないのに何で話に夢中になれるのかが不思議。私がどのくらい夢中で見ていたかというと、エリート・サラリーマンから転落していくノートンの役名すら覚えていなかったくらいだ(覚えられるわけがない)。そして、フィンチャー氏お得意の奇抜な結末にあっと驚く。

私は監督の仕掛けた罠に素直にはまるいい観客(カモ)となる。でもちょっと待って。この大逆転は先月見た「シックス・センス」に似てない?「自分がどうやって騙されたか検証したいでしょ? ビデオ出たらもう一度見るべし」と言わんばかりの大どんでん返し。う〜ん、またかい、という気がしなくもない。

映像に凝り、奇抜なアイデアで勝負しているわりには人物の内面描写が案外常識的だったりするので、種明かし後はテンション急降下。ブラピとノートンのセメギ合いが漫画に見えて可笑しい。紅一点のマーラ(ヘレナ・ボナム・カーター)と主人公のからみに最後の盛り上がりを期待するも心情の変化はよくわからず。ラストシーンはSFXとは言え、中々のものだったからもうちょっと心入れて感動したかったなあ。 「シックス・・」は最後のオチで笑えたから結構満足したんだよね。

冒頭に一瞬入れられたコマは一説によると、サブリミナル効果にはお約束の男性の持ち物らしい。結局、この映画はこういうトリビアをあれこれ詮索して楽しむものなんだろうか。・・それともやっぱりブラピのファイト・シーンが売りなのかな。私は買わないけど。

1999年 デビット・フィンチャー監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!