七つの大罪に溺れても、
こんな死に方だけはしたくない。
(1998.5.16 TV/5.20 記)
ビデオで「リバー・ランズ・スルー・イット」を見終わった1分後、テレビでこの映画の放送が始まる。しかたない、見るとするか。今日はもう少しダイエットしたいところだし・・。「リバー・・」では田舎の新聞記者だったブラッド・ピット。ここでは都会に出てきたばかりの血気にはやる若造刑事、ミルズを演じている。相棒は定年退職間近の老刑事、サマーセット(モーガン・フリーマン)。この組み合わせは中々よい。
次々に起こる殺人事件を解決するには教養が必要。すなわち、ミルトンの「失楽園」。ダンテの「神曲」。んーと、誰の作だっけ?「カンタベリー物語」。もちろんワタクシ、そんな本1冊も読んでません。
サマーセット刑事は違う。これらの本の中にヒントを得て次第に謎を暴いていく。実はこの人、非番に本を読むのが趣味だったんですね。(警官の人数が少なくて困っているというのに、この分署?にはすごい立派な図書館がある)
ミステリーとしてはよくできている。いずれも尋常じゃない死に方で、1人、2人と犠牲者が増え、挙げ句の果てはベッドに横たわったミイラ登場。当然死んでいると思うから突然手が動き出した時はぶったまげ。6人目の犠牲者は早々に読めてちょっと眠くなる(なにしろカウチポテトで見続けの二本目)。しかし、7人目の意外な犠牲者にはしてやられた。「そう来たか!」という結末。
最後、警察を去るサマーセットに上司が「ミルズのことは俺達が面倒を見るよ」みたいなことを言う場面で「情婦」のラストを思い出す。ついでに言うと、猟奇殺人は「羊たちの沈黙」、雨ばかりというのは「ブレードランナー」を思い出した。
映画の後、ちょっと気になって「失楽園」のあらすじを調べる。前半はサタンが神に復讐する話。神によって地獄に落されたサタン(元々は天使だった)はエデンの園に行き、禁断の木の実を食べるようアダムとイブをそそのかす。二人は誘惑に負けて木の実を食べ「罪」と「死」が楽園にのりこむ。サタンの企みは成功したかに見えたが結局神によってサタンは蛇に変えられてしまう・・。(以後省略)
無教養な私が初めて知って驚いたのは、この詩を書いた作者の名前がミルトンであること。「ディアボロス」でアル・パチーノが演じた悪魔の名前はミルトンだったよなぁ・・。これって偶然?
あっ、「セブン」のことを書いていたのに全然関係ない話に飛んでしまった。
[後日談] (2004.4.3 記)
6年越しの勘違いを発見。7番目の犠牲者だと思い込んでいたのは、実は6番目の犠牲者だったことに気付く。で、7番目の犠牲者は、そうか! アイツだったのかぁ。確かに、『怒り』に満ちた演技過剰気味の顔が凄まじかったわ。こんな重要なポイントを取り違えるとは・・。この勘違いを発見してくださった、大坪さんに感謝。ついでに、七つの大罪(the seven deadly sins)を復習しておこう。傲慢(Pride)、貪欲(Covetousness)、邪淫(Lust)、怒り(Anger)、貪食(Gluttony)、ねたみ(Envy)、怠惰(Sloth)。※研究社新英和中辞典より引用
うーん、すべての罪を犯してますね、私。まあ、サタンの誘惑に負けたeveだから無理からぬことですが。
1995年 デビット・フィンチャー監督