eve's cinematic exercise #5

THE DEVIL'S ADVOCATE
ディアボロス

★ ★ ★

銃弾をバカスカ撃ち込まれても平然。
アル・パチーノの不死身の笑顔がこわ〜。

HomePreviousNext


(1998.5.6 丸の内ピカデリー1/5.6 記)
映画の日。1,000円でダイ、大、ダイエット! それも目に見えない部分の脂肪がじわーっとえぐられるような・・。映画館で久々に興奮。

ひとことで言えばブラックファンタジー。この世は実は人間の欲望を逆手に取ったサタンに支配されている。ニューヨークの高級法律事務所のオーナー、ミルトン(アル・パチーノ)こそがその悪魔。地獄耳といい、地下鉄での移動といい(この軽々しさが不気味)、ハナから異様な雰囲気を漂わせている。

マンハッタンの一等地にオドロオドロしいビルを持ちその最上階に住むミルトン。しかし彼の部屋にはベッドがない! これが決定的。やっぱり人間じゃなかった(悪魔は寝る必要がない)。前提からして荒唐無稽のこの話に妙にリアリティを感じ血が騒いでしまうのは、私が既に悪魔の軍門に下っているせい?

不敗神話の弁護士ケビン・ロマックス(キアヌ・リーブス)がいかにも欲望に負けそうな色男というのがいい。敏腕弁護士には全然みえないけど。ケビンを誘惑するミルトンの言葉がこれまた悪魔っぽい。

「自己愛は天が人間に与えた阿片だ」というセリフ然り。「神はサディストだ」とも叫んでいた。「羊は狼の群れに云々・・」と何度も繰り返すのだがこの辺はよくわからない。そう言えば邦題の「ディアボロス」というのはギリシャ語で「悪魔」の意味だと聖書にあるらしい。私には宗教的なバックグラウンドがないのでこの他にもピンと来ない台詞あり。でもアル・パチーノの強烈な悪魔ぶりで十分に楽しめる。

とにかく、キアヌが誘惑に負けて悪魔に組みするか否か、だんだんラストが楽しみになってくる。後半はSFXの大安売り。ドワ〜ンというような効果音がやたらに流れ、ちょっと大げさなモーフィングを多用。このチープさがいい。ただのホラーやオカルトとはちょいとワケが違うのだ。そして納得のラストへ。(ネタバレ注意)

ところで、たまたま先週見た「セント・オブ・ウーマン」ではパチーノがタンゴを踊っていた。「ディアボロス」の中ではフラメンコを華麗に踊っている。共に好色ジジイというのも似ているし・・。

最近、こういう発見も映画の楽しみの一つだなあとつくづく思う。

1997年 テーラー・ハックフォード監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!