えーっ、仏教の聖地でクリスマス・パーティー!?
コメディなら笑いとばせますが・・。
(1998.2.4 東急文化会館の中のどこか/5.23 記)
ブラピの威力で映画館は満員だったが、映画には何の感慨も湧かない。ダイエット効果は期待できず。年とともにだんだん輝きが鈍っているぞ、ブラピ。彼はこの映画では遂にただの汚ない爺さん(私にはそうとしか見えない!)になってしまう。老け役が全然似合わない。ラスト、老境にさしかかった登山家(ブラッド・ピット)は息子を連れて山に登るのだが、できればこのシーンは見たくなかった。監督は、主人公が人生を重ね深みを増した人間になったと言いたいのかもしれないが、深みないんだよねぇ、少しも。
昨日、本屋で石川三千花の「勝手にシネマ3」を立ち読みしていたら、彼女は「ブラピにこういう役は無理」と彼の演技をボロクソに書いている。これが結構納得。そーか、ただの汚いジジイに見えたのは彼の演技力の無さだったのかも。「ブラピが輝くのはリバー・ランズ・スルー・イットのような映画」とも書いている。同感。
というわけで、登場人物に感情移入できない分、映画の本筋とは関係ないことに目が行ってしまう。チベットの自然が美しい、これは良しとしよう。ダライ・ラマ君が可愛い、まあね。けど日本人にはよくある顔だからなあ、評論家が言うほど特にどうってことも・・。
それより何より私が強く感じたのは、西洋人の東洋に対する憧れは我々の想像以上にすごい、ということ。映画の後半、西洋の登山家二人とダライ・ラマ、及び彼を敬うチベットの人々との交流が描かれる。そこに東洋の神秘を加えつつ主人公の苦悩?を表現したいという作り手の意図が見える。
でも、何かわかってないんだよね。西洋人が撮った東洋というのがアリアリ。ダライ・ラマの腹心の部下がキリストの誕生を祝うパーティーに出るかー。中国が完璧悪者になっているのも安易。共通の敵を作って話を運び易くしようというのがミエミエ(これじゃ怒るよ、中国も)。ブラピの顔は東洋人の中じゃあどうしたって浮いちゃうし。あ〜ぁ。
私がこの映画に何の感慨も湧かなかったのは、ブラピが今イチなのと、私が東洋人だからなのかなあ。今度、アメリカ人の感想をWebで捜してみよう。
ま、主観的なものだからね、映画って。誰が何をどう撮ろうと勝手。だから見る側も好き勝手が言えるわけだ。この映画もすごくいいと誉める日本人がいたりするのだから、本当に映画の見方は十人十色でおもしろい。
1997年 ジャン=ジャック・アノー製作・監督