eve's cinematic exercise #13

DESPERATE MEASURES
絶体×絶命

☆

白血病の息子を守る父親のエゴがすごい。
勝手に一人で絶体絶命してれば、って感じ。

HomePreviousNext


(1998.5.21 試写会/5.23 記)
見終わった途端、「何だこのクソ映画は〜」と叫ぶ。上映中、何度席を立とうと思ったことか。浮きそうになる腰を我慢してシートに縛りつけていたのでダイエットにはなったが。

骨髄移植でしか助かる道のない白血病の息子を救える唯一の骨髄適合者は終身刑の凶悪殺人犯だった、というジレンマから話は始まる。この出発点からして「いかにも」というわざとらしさ。ご丁寧なことに、息子の命を是が非でも救いたい父親フランク(アンディ・ガルシア)は刑事ときた。さあ、広げた風呂敷は大きいがこの先どう収集するんでしょ。

移植手術が行われるはずの大病院で当然逃走する犯人。犯人は殺してでも絶対に逃してはならない警察。犯人に逃げられちゃ困るのは警察と同じだがドナーを殺されては息子の命が助からないジレンマ刑事フランク。この三者が病院内を追い駆けっこ。

とにかく意味もない派手なシーンの連続。映画の作り手が自分たちの映像に酔っているとしか思えない中身の無さで見ているこちらはシラける。

ドナーとなるのはIQ150の凶悪知能犯、マッケイブ(マイケル・キートン)。それほど凶悪にも頭がよさそうにも見えないところに難あり。でも体はいい。バットマン・スーツがそのまま筋肉になっている! 笑っちゃうのが、その筋肉隆々の腕に書かれた「耐」の字の入れ墨。後半のシーンではうなじに「舌」の入れ墨を発見。(顔の裏側じゃ舌出して相手を舐めてるってこと?)

前々から、病気の子供が出てくる話にろくなモンはないと思っていたがこりゃひど過ぎ。客を馬鹿にしてんのか〜という安易な方法で難問を次々にクリア。かと思うと子供絡みのシーンでは客に媚を売る。不可能が可能になるだけの荒唐無稽な話ならまだ許せるものを・・。おまけにラストシーンは突如コメディになる。一応笑えたがあまりに唐突。だったら最初から全部コメディで行けー。

ところで、私がこの映画を見たのはチャリティー試写会。この事実こそ笑える。募金にご協力くださいって言われてもなぁ、こんなエゴ丸出しの父親には誰も金なんか出さんぞ。「白血病の子供=チャリティー」という主催者の見識に敬意を表し、封切日の今日、私のささやかなダイエット記録を捧げよう。

1998年 バーベット・シュローダー製作・監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!