eve's essay #2
マンハッタンの映画館、OLD & NEW (1)
voyage

Home||IndexPreviousNext


Sony Theathers Lobby (ソニー・シアターズ2階のロビー 1999.4.22撮影)

eveのニューヨーク見聞録。最初は二つの映画館の話。

一つは、「マトリックス」を見たソニー・シアターズ。名前からして、メジャー映画だぜ!どうだまいったか!と言わんばかりの巨大複合映画館。もう一つは、「ライフ・イズ・ビューティフル」を見た"Guild 50th St."。一歩入れば体がセピア色に染まってしまいそうなレトロな骨董(?)映画館。奇しくも私はマンハッタンで新旧両タイプの映画館に入ったことになる。

最初に行ったのがソニー・シアターズ(正式には"Sony Theathers Lincoln Square")。67丁目と68丁目の間のオン・ザ・ブロードウェイにある。1階がチケット売り場。そこで時間指定のチケットを買う。特に何を見ようと決めていたわけではないので、まずはずらり並んだタイトルを検討する。

同時上映作品はIMAXを含めて10本以上。"Shakespeare in Love"、"Analyze This"、"EDtv"、等々・・。どれも見たかったが、時間の都合で7:30スタートの"The Matrix"にする。これも悪くない選択だ。「マトリックス」は時間をずらし二本を並行上映している模様。今が旬の人気作品ということか。最終が11:00pm〜というのには驚く。

映画料金はやはり安い。アメリカでは時間帯によって入場料が違うとは聞いていたが、実際に払う段になるとこのシステムはいかにも合理的。しかも一番高い夜の時間帯で、9ドル50セントだ(これも映画館によってマチマチ)。日本の一律1,800円という状況を思いだして歯軋りする。

チケット購入後、エスカレーターに乗って2階に行くと、そこが劇場ロビー(写真)。ニューヨーカーは皆、ここでポップコーンとコーラを買う。ロビーを中心にいくつもの出入り口が並び、まごまごしていると全然違う映画を見る羽目になる、というのは嘘で、案内のお兄さんがちゃんとあなたはxx番ですよと案内してくれる。

日本の複合映画館じゃ1つの劇場がせいぜい200席もあれば広い方だがそこはアメリカ、日本の倍はありそう。しかも椅子は社長椅子、大きくてフワフワだ。平日だが入りはまあまあ。子連れが多いのにはびっくりする。当作品は親または大人の同伴がないと子供は見ることができない"R"指定なのである。

(この後の2時間を私がどう楽しんだかはエクササイズ記録に記したので省略)

さて、映画を見終わってロビーに出ると今度は別のお兄さんがみんなにデンティーンを配っている。もちろん料金フリーのサービス。"Thank you!"と言ってすかさず1個もらう。いや〜、アメリカってなんていい国なんだ。ガム1個1ドルだとしたら、これで映画は$8.50になったことになる。

映画も面白かったし、私は初めてのニューヨーク映画体験に少々興奮気味。もらったデンティーン・ガムは高ぶった気持を沈めるのに大いに役にたったのだった。

■1999.6.20 記


Home||IndexPreviousNext

当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!★映画痛の日記★