eve's essay #3
マンハッタンの映画館、OLD & NEW (2)
voyage

Home||IndexPreviousNext


Guild 50th (ギルド50丁目、とでも訳すか? 1999.4.29撮影)

もう一つの映画館、"Guild 50th"は6番街と5番街の間、名前の通り50丁目通りにある。最初、この映画館の前を通ったのは偶然だった。あれっ、この看板(写真)どこかで見たことない? 日本の映画雑誌か何かで・・。確かに写真を撮りたくなるようないい雰囲気だ。この映画館がどうしても気になり、後日改めて出かける。

午後3時の回で大人1名8ドル。表でチケットを買い、館内に入るといきなり薄暗い。奥の小さなスナック売り場にお兄さんが一人。ソニー・シアターズでは全然買う気がしなかったポップコーンとセブンアップを買う。"ポップコーンニバターカケマスカ?"と英語でにっこり聞かれたので、私もにっこり"No thank you."と答える。中々いい雰囲気。

山盛りのポップコーンを持って座席への入口を探すと、何とカーテン1枚隔てたすぐ向こうが座席である。場内は既に真っ暗で足元には明かりもない。とりあえず一番後ろの席に座るが、これが堅くて狭い椅子。ま、隣の席が空いているからいいか・・。暫くして目が慣れると場内はガラガラで客が10人くらいしかいないことに気付く。出入り口の近くに座っておいて良かったと安堵。(※後でこれは杞憂に過ぎなかったとわかる)

こういう映画館で「ライフ・イズ・ビューティフル」を見るというのが中々よいではないか。ベニーニの人のよさげな、でもちょっぴりいたずらっぽい笑顔が古めかしいスクリーンの中では成程チャップリンに見える。台詞が吹き替えではなくイタリア語のままというのがまたいい感じ。しかも字幕の英語はやさしく、最初はシメタと思う。がすぐに、変わるのが早すぎて全部読めないことが判明。でも、チャップリン映画と同じで筋はよくわかる。特に前半は楽しい展開である。

後半、話はだんだん暗くなり、見れば前方客席の老夫婦はヨヨと泣いている。きっとユダヤ系かイタリア系なんだろうなぁこの人たち、と勝手に想像して他を見回すとびっくり。私以外の客は皆老人である。この時何故か、ソニー・ピクチャーズの栄華(※漢字変換ミスではない)を思いだし、あまりの落差に唖然とする。しかし、これもアメリカの映画館なのだ。

ミッドタウンの一等地で映画館の栄枯盛衰を感じる。"Guild 50th"は建物も客も枯れてはいたが、いい味を出していた。

■1999.6.20 記

× × × 

いや〜、びっくりした。この映画館、実は由緒正しき劇場のようだ。先日、周防正行監督の"「Shall we ダンス?」アメリカを行く"を読んでいたら、アメリカ公開に先駆けて行われた"Shall we dance?"のプレミアは何とこの劇場で催されたとある。330頁に"Guild 50th"の前に立つ周防監督の写真まで載っているではないか。う〜む、侮るべからず、マンハッタンのレトロ映画館。(2000.2.21追記


Home||IndexPreviousNext

当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!★映画痛の日記★