煩悩から解き放たれたいのは万人の願い。
バーチャル・ワールドにトリップして涅槃の世界を味わおう!?
(1998.8.18 試写会/8.22 記)
感動とは違う。ドラッグの効き目に近いんじゃなかろうか(経験ないけど)。目一杯ダイエットしたのは言うまでもなく、映画の後、私はすっかり"ハイ"になってしまった(実は悪酔いかも)。全くイタリア人てのはすごいもん作りまっせ。映画が始まって10分間は呆然自失。目も眩む展開で何がなんだかさっぱりわからない。とにかく、天・地・人が無茶苦茶。殺されたはずのオヤジがまた出てきては同じシーンを繰り返す。小道具はSF的なのに女の服はインド系レトロだし。画面がカラーになったりモノクロになったりするのもわけがわからん。何じゃこれはー。
しかし、そう易々とギブアップはせんゾ、と見ていくうちにやっと理解。これはコンピュータ・ゲーム「ニルヴァーナ」の中の世界なのだ! な〜る、SF的な要素とエキゾチシズムが混在しているのも無理はない。不死身のオヤジ、ソロがこのゲームの主人公らしい(顔がスーパーマリオそっくり)。ウィルスのせいで自我に目覚めたソロは、死ぬことのできない人生が虚しくなる。「俺を消してくれ」という彼の願いに、ゲーム・デザイナーのジミーは共鳴する。ゲームの完全消去をソロに約束し、ジミーは自分の作った「ニルヴァーナ」の世界に迷い込む・・。
最初に閃いたのが「ブレードランナー」だ。モチーフと雰囲気が似ている。こちらもずっと雪降ってるし。より猥雑なところが買いだ。(後でわかった話だが、サルヴァトレス監督は「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の影響を受けたと言っているらしい。なるほど似るはずだ。)
ゲームの世界とわかればこっちのモン。次元があちこちに飛ぶんで一見複雑だが、姫を救い出して財宝を手に入れる旅だと思えば不思議とわかりやすい。人間様が演じているとは言え、ホント作りはゲームそのもの。正直な話、前半一時間はキツかった、ガキのRPGゲームに無理矢理付き合わされた感じで。わたしゃ映画を見に来たのよー。
ところが後半は大ブレイク! 隣席ですっかり寝込んでいる友人尻目に一人で大盛り上がりする。(※ここでおせっかいな注意書き。この映画、プレステの類、もしくはコンピュータに全く縁のない人にとっては苦痛な二時間になる可能性あり。かなりオタッキーな作品なのだ。)
なんたって最後のハッキングのシーンが見もの。ジミーはこのゲームの販売元であるオコサマ・スター社のデータ・バンクに侵入するのだけれど、この方法がすごい。キーボードをシコシコ叩く・・てな縄文式のやり方じゃないのよこれが。バーチャル・リアリティーで出来ちゃうんだから! 故に我々はそのハッキング・シーンをえーっ、というビジュアルで見れるわけ。マザーボードの回路が夜のハイウェイみたいでうっとり。で、ここが肝心なんだけど、ジミーは「ニルヴァーナ」をどうやって消去したと思う? これがくだらなくて最高に笑える!! あ〜、言えないのが残念。(どーしても知りたい人はメールね!)
この映画ですごいと思ったのは日本を実にうまく料理していること。オコサマ・スター社のモデルが、日本のゲーム機メーカーであるのは明らか。それを徹底的に茶化している。何度殺されても死ねないゲーム・キャラたちの悲哀はきっと、この手のゲームを世界中に撒き散らしている日本企業に向けられているのだ。
ジミーを追いかけるオコサマ・スター社の用心棒みたいな男たちがまた滑稽。出で立ちは言わずもがなの不気味な忍者系?黒装束。これが活きるわけよ、ゲームの中の世界だから。外国映画によく出てくる変テコな日本人が、これほどぴったりの使われ方をした例はちょっとないと思う。少なくてもこの映画の製作者たちは、「コンタクト」で柔道着みたいなパジャマをジョディ・フォスターに着せた監督より、ずーっと気が利いている。
悪玉に祭り上げられるのは、日本企業が世界のゲーム市場を席捲しているという事実があればこそ。この事実をイタリア人にうまく使われちまったなぁ。こういうのはやっぱり悪玉の地元じゃ作れません。
1996年 ガブリエレ・サルヴァトレス監督・脚本