死人をこんなにもてあそんじゃっていいの!?
その厚かましさに倫理感もコロッと吹き飛び大笑い。
(1998.8.26 Video/8.31 記)
これほどバカ笑いできる映画も久しぶり。笑い過ぎて腹筋が痛いよ〜ん。ゆきさん、おっしゃる通りこれは真夏のダイエットに最適でした! オススメに感謝。死体が主役の映画があるとは驚き。いえ、能天気な若者二人が主人公なんだけどね、一応は。会社の不正を発見したラリーとリチャード(表向きの主人公)はご褒美に社長(通称バーニー、真の主役?)の別荘に招待される。が、ルンルンで別荘にやって来た二人を待っていたのはバーニーの死体だった。生真面目なリチャードはびびるが、お調子モンのラリーはバーニーの死をカモフラージュしてせっかくの週末は楽しもうと提案。こうして二人+一死人を巡る週末のドタバタが始まる。
ホント役者も楽じゃない。バーニーが生きていられたのは最初の数カットだけ。後は海岸を引きずり回されるわ、砂に埋められるわ、モノポリーの相手をさせられるわ、ラリった元愛人に逆FxxKされるわ、もう大変。挙げ句の果てにこのベッドシーンを目撃した殺し屋が「殺したはずの奴が生きている!」と仰天し、もう一度殺しに来る始末(結局バーニーは三度殺される!)。
全く不謹慎極まりない!!・・のだけれどこれが笑わずにはいられない。参ったなあ、私にも良心てモンはあるんだけど。内容はハチャメチャなのに、妙に私の笑いのツボを刺激するものがあって素直に笑い転げてしまう。小道具の使い方が上手いのだ。特に「蝿叩き」の使い方が「何考えてんだ〜!!」というくらい最高。私はこれで一気にはまってしまった。
ラリーは道行く人々を騙そうと、別荘のベランダにバーニーの死体を持ち出し、彼の死体を生きているが如く炎天下のベンチに座らせる。オイオイ、いくら何でも暑さで死体が腐るだろー。ところが、そう思った途端にやってくれましたラリー君。蝿叩きでいきなりバーニーの頭をピシャリ!
これには参った。何というタイミング! こちらのココロを読まれた快感とでも言いましょーか。そもそも、死体を生きてるように見せようなんてストーリー自体が無茶苦茶なのにそこはシカトして、「とりあえず死体が腐ってきたことだけは表現しとこう」っていう根性が気に入った。
バカバカしさの中にも細かい気配り(?)ありの逸品。今後、私の真夏の「お楽しみ映画」になるでしょう。あ〜、ホントに何て不謹慎!!
1989年 テッド・コッチェフ監督