★eveからのご挨拶★
|Home |映画痛の日記 |タイトル検索 |eveからのご挨拶|
(1998.5.3記)
こんにちは、eveです。最初に白状しますが私は映画オンチです。これまで映画館に足を運ぶのは年に数回、レンタルビデオの会員証は3回も利用しないうちにいつも有効期限切れ、したがって見た映画も数えるほどでした。だいたい、見た映画の結末はすぐに忘れてしまうので何度でも同じ映画を楽しむことができるのです。(これは特技と言えば特技)
かようなぐうたら映画鑑賞をしてきた私ですが、昨年末に生活を改め映画三昧でダイエットすることを決意。と言っても見ていない映画が多すぎる! そこで、オススメどころを皆さんに教えてもらおうという不徳な考えでこのサイトをオープンしました。eveの希薄な記憶力を補うメモ代わりにする意図もあります。
あなたの心に残るこれはという映画がありましたらeveにぜひ教えてください。また、eveのダイエット記録を見て「ここに気がつけばもっとダイエットできるぞー」など、励ましのお言葉をいただければ幸いです。
eve
思いつきで挙げる、eveがこれまでに見た好きな映画真夜中のカーボーイ
俺達に明日はない
明日に向かって撃て!
風と共に去りぬ
或る夜の出来事
バグダッド・カフェ
スタンド・バイ・ミー
ブルース・ブラザース
ショーシャンクの空に
インディー・ジョーンズ(3作)
バック・トゥ・ザ・フューチャー(3作)
テルマ&ルイーズ
月の輝く夜に
マンハッタン
トップガン
天空の城ラピュタ
ルパン三世カリオストロの城
フルメタル・ジャケット
サウンド・オブ・ミュージック
オルランド
愛人/ラマン
七人の侍
パルプ・フィクション
・・・脈絡なし。ロードムービーが好き。ホラー、オカルトの類は1本もないなあ。
(1999.1.1記)
21世紀も間近、1999年がやってきました!!ニワカ映画ファンとなった昨年、ビデオを中心に200本あまりの映画を見たeveです。これまで見逃していた映画で思わぬダイエットができたことはオススメをくださった皆様のおかげ、感謝です。怠け者ゆえ、ダイエット記録の更新がおろそかになってしまうのは我ながら情けない。でも、今年もこのペースでのんびりやりますから皆様よろしくね。(と、いきなり断わりを入れておくこのずうずうしさで、Webサイトの更新は続く・・・)
映画を見てメモなどつけだすと気になるのはやはり人の感想。面白い映画を見た後は誰かと一緒に盛り上がりたいし、ギャフンの映画を見た後は同じように怒ってる奴を探したい。この要求に応えてくれる最適なメディアがインターネットです。Webのおかげで映画の楽しさがどれだけ増したかわかりません。
しかし、事はそう毎度うまく運ぶわけじゃない(そこがまた面白い!)。全く反対の感想を突きつけられて「へっ?」と驚くこともしばしば。で、私はパソコンのモニターに向かって、「同感!」と膝を打ったり、「どこがいいんじゃ、これの?」などと呻く不審な人物となるわけです。
本当に人の好みはそれぞれで、映画の感じ方もエラく違うもんです。実のところ私自身も未だに自分の好みがよくわかりません。好き嫌いに加えて見る時のコンディションもかなり影響するみたいですし・・。ともかく、映画の魅力は勿論、それを感じる人間の不思議さに益々とりつかれそうな今日この頃です。
(2000.1.2記)
ハレルヤ! 輝かしい2000年の始まりです。更新はずっとサボっていましたがeveは元気です、ありがとう。映画もちゃんと見てましたよ。でも、途中でメモをつけなくなったので後半は見方がかなり散漫になりました。見た映画の半分はもうすっかり内容を忘れています。ま、私にとってそれだけの話だったということでしょう。
さて、一年経ってみて私は映画に対する自分の好みを少しはわかったでしょうか。実は最近、映画のタイプに関して言えば私はこれといって好みがないことに気付きました。大作でもB級でもOK、ハッピーエンドでも悲劇でもどちらでも構わないのです。ジャンルもまた然り。SFだろうと恋愛物だろうとこだわりません。じゃあ、私の好き嫌いは何で決まるのかと言うと、これがどうも「一貫性のある無し」のようなのです。
私が好きな映画には一貫性があります。登場人物や彼らが吐く台詞、音楽、映像、小道具・・、とにかく映画のすべての構成要素が何か同じものに貫かれている感じがします。この感覚が好き。
我ながらおかしいのですが、「貫かれているもの」は別に"テーマ"じゃなくてもいいのです。"詩的な雰囲気"であってもいいし、"ギャグ"であってもいい。 『ハムナプトラ』のエクササイズ記録にも書きましたが、エド・ウッドの『PLAN 9 from OUTER SPACE』に貫かれていたのは何と"安っぽさ"でありました。
一貫性のある無しを決めるのはやはり監督でしょう。監督の頭の中に何か貫かれたものがあり、それが見ているこちらに伝わる(できれば、なにげない台詞や些細な小道具からも伝わる)演出であれば、それは私の大好きな映画になるに違いありません。
今年は少し監督にこだわってみたいです。
(2002.1.1記)
21世紀の最初の一年が、あっと言う間に終了。二年間のご無沙汰です。さあて、この辺でぶよぶよになった脳ミソを引き締めねば。映画エクササイズを再開するとしますか。映画を見始めて四年。ここに来て、最初の頃の「鼻血も出そうな興奮に見舞われる映画」に出くわす確率が減ってきました。何故か? 常に新しい刺激を求めるという人間の(eveの?)サガゆえなのでしょうか。映画を見る時はいつだって、前回のワクワクを超えるドキドキが欲しい・・。
こと映像に関しては、年々果てしなく過激になっています。コンピュータで簡単に実現できちゃうから、物語そっちのけで映像に凝りたい気持ちはすごくわかる。確かに数年前は「えーっ、リアル!」という驚きがありました。でも、もうたくさん。『ディープ・インパクト』みたいな映画は年に1本で十分じゃないですか。最近気付いたんですが、CGと本物じゃ、その場に漂う空気の重みが違うのです。
そのような折も折、この状況を逆手に取った『サウスパーク』には度肝を抜かれました。この二年で、eveが一番はまった映画です。DVDが擦り切れるほど見て(擦り切れない?)、ゴマンの悪態を覚え、いやはや、さらに下品な人間になりました。(『サウスパーク』:スラングばりばりの悪ガキどもが完璧なミュージカルをやってのける。オールCGで敢えてチープな切り貼りアニメに仕立てているところが妙。(映画紹介: Nifty FCINEMA、コメディ・セントラル公式サイト)
今、私が映画に求める刺激は、映像の豪華さではありません。しいて言えば「閃きの瞬間」かな。つまり、脈絡なくばら撒かれていた何かが突然繋がったり、一つのセリフで真実が見えた気になったり、ウッソーと思いながらもその馬鹿馬鹿しさに納得している自分を発見したり、そんな時に何かが閃くのですね、eveは。そして、何故かぞくぞくするのです。
とにかく、快い映画痛を得るには映画を見なくっちゃ。さあ、エクササイズに励みましょう。
(2004.1.23記)
光陰矢のごとし。またもや二年間のご無沙汰です。この間、当サイトの大家であったドリームネットがOCNに買収?されたため、気が付けば私はOCNユーザーに。その新大家から古い住居の立ち退きと新居への移転を迫られ、とりあえずガラクタ全部持って、本日、引っ越しました。今日から住所は変わりますが中身変わらずでよろしくお願いします。それじゃ、引越し蕎麦を食べながら、映画の話でもしましょうか。
まずは、『マトリックス』。いや〜、これは続編ナシで終わって欲しかった。ネオとトリニティは一体どうしちゃったんですかねぇ。己の使命というよりは愛欲に目覚めた感じで、オバサンびっくり。再起動されようが革命おこされようが、2本の続編にはあまりフィロソフィーを感じないeveでした。
逆に、痛いところを突かれて唸ったのが、『フォーン・ブース』。映画の中、電話ボックス背後のビルの壁に、何気なく、しかし、ずーっと映っていた馬鹿でかい広告の文字が、この映画をずばり象徴していました。
"Who do you think you are?"(何様のつもりじゃ)
謙虚さを忘れ、人に敬意を払わず、自分中心に生きている人間にとって、これはぐさりと来ました。
音楽がカッコよかったのは、『8 Mile』。ラップの凄みを初めて知りました。主人公を演じたエミネムが半端じゃなくよかった。そう言えば、『シカゴ』の出演者も皆、しっかり歌ってましたね。でも、あの作風ならやっぱり舞台を見たいです。映画仕立てとしては、同じレニー・ゼルウィガーが出演した『恋は邪魔者』の方が楽しかったかな。ユアン・マグレガーの歌声は何度聞いてもうっとり。ほんと、「ユア・ソング」は最高でした。あっ、これは別の映画ね。
さて、もうすぐ映画賞の季節。テレビからは各賞候補の俳優のインタビューが流れてきます。で、渡辺謙さんのソレ、見ているこちらが恥ずかしくなるのは何故でしょう。松田聖子の比じゃない英語には敬服しますよ。だけどやたら手が動き、表情が大げさになるのはアララって感じ。英語圏向けに撮られたものだろうけれど、日本人も見るのよ、謙さん。
肝心の『ラスト・サムライ』ですが、アメリカという国にに対する監督の複雑な思いが面白い映画でした。トム・クルーズが自分のボスに、「おまえは何故そんなに自分の国を嫌うのか?」と聞かれて返事に詰まるシーンがありますが、私にはそれが監督自身の自問に思えました。"ラストが説明しすぎで許せない"と言う意見もあるようですが(「プレミア」日本版編集長グレゴリー・スター氏評: 朝日新聞、2003.12.23)、私はラストこそ、この監督が絶対に入れたかったシーンじゃないかと感じました。つまり・・・。おっと、ネタばれしないうちに話題を変えましょう。
かつて『パルプ・フィクション』を見た時の新鮮な驚き。最近、中々ありません。新鮮な気持ちを持ち続けるのは大変です。これは作る側も一緒でしょう。 『キル・ビル Vol.1』は監督の好き勝手度が過ぎ、ある意味新鮮でしたが、これを2本に分けないで欲しいなぁ。日本人のことを気にかけてくれるなら映画代にも配慮してくださいよ。
おやまあ、長話で蕎麦も伸びてきました。新鮮さを保つのは本当に大変。というわけで、『キル・ビル Vol.2』、新鮮な気持ちで待ってまーす、タランティーノ監督。
(2005.2.14記)
皆様お元気ですか。この度、当サイトをNiftyに全面移転することにしました。去年OCNに引越してから一度もエクササイズ記録を更新しないうちに再転居とは情けなや。更新怠慢のその訳は・・・、日常生活に追われていたとか、運動不足とか、猛暑とか、ドル安とか言い逃れは一通り考えたのですが、要するに昨年は強烈な後味の残る映画にあまり出くわさなかったのです。これでも月に一度くらいは近所の映画館を覗いていたんですけどね。やっぱり「突っ掛けサンダル履きで月イチ映画館」じゃ駄目かしらん。まあ、サンダル履きの中であえて挙げるとすれば、『スウィングガールズ』とか『猟奇的な彼女』とか、何故か東洋系映画が好印象でした。
以前は滅多にあり得なかったことですが、映画館でつい寝てしまう今日この頃。先週見た『オペラ座の怪人』なんぞは上映中ほとんどZZZzz。クリスティーヌとラウルの歌声が素晴らしい子守唄になり、ホントいい夢見させてもらいました。もっとも、肝心のファントムが歌う場面では夢見心地の気分はすっ飛んで興ざめ(・・・ン?これがクリスティーヌが恋焦がれる「音楽の天使」の歌声?)。私はネボケ頭に大きな「?」を乗っけて映画館を後にしたのでした。この作品、本当にファントム役のキャスティングは謎ですね。
とにかく。主役の歌が上手くても下手くそでも、映画エクササイズを目論む身としては映画館で寝てる場合じゃありません。初心に帰ってフンドシを締め直さなきゃ。気分一新、これから少しずつサイト内の模様替えをしていこうと思います。
追伸:
『オペラ座の怪人』ですが、昔、劇団四季の舞台を見た時、その装置の素晴らしさに圧倒されたのを思い出しました。映画でもスワロフスキーのシャンデリアが落ちる場面だけはしっかり目覚めていたeveです。お〜勿体な〜い。
(2006.4.2記)
ありゃ、2006年ももう四分の一を経過。皆様こんにちは、お久しぶりです。サイトの模様替えをします!なんて言っておきながら、結局、引越し荷物は開けずじまい。かくも不実なeveであります。実は模様替えするのがメンドーになって、新しくブログを始めてしまう体たらく。そのうちこのサイトのどっかにリンクしておきます。
さて、去年の挨拶文を読み返したら、一つ謎が解けたことに気付きました。『オペラ座の怪人』配役の謎。ファントム役に抜擢されたジェラルド・バトラーってマスクを取ったらいい男なんですねぇ。個人的な見解だけど、まさにゲイ好み。こりゃぁ、監督のジョエル・シュマッカーがこだわるわけだわ。
そう言えば、G.クルーニーにTVで「バッドマンをストレートに演じることはできたけど、そうはしなかった。彼をゲイにしたのは俺だ」なんて言われちゃったみたいですね。バットマンをシリーズの3、4作で方向転換させたシュマッカー監督の反論が聞きたいです。
最近、ハリウッドのメジャー映画にすっかり疎くなってしまい、その代わりにかようなハリウッドネタをWebで拾い読みしているワタクシです。日本語の情報って少ない上に曖昧なんで、海外サイトの英文に悪戦苦闘。これで少しは英語力でもつけばいいんですが‥。
(2007.1.14記)
新世紀も早や6年経過。当サイトも開設10年目に突入です。万が一にもこの挨拶文を読んでくださる方がいるとしたら、本当にありがとう。貴重な時間を割いてくださったことに感謝します。今年こそは、5年間*アンタッチャブル*になっているタイトル検索のページを更新したいものです。映画のタイトル(原題)には意外な情報が含まれていたりするので、調べてみると結構おもしろい。これを集めてデータベース化したいんです。"映画タイトル検索"でサーチすると、eveのページが最初の方に出てくるみたいで(yahoo JAPAN)、冷や汗モノです。友人がこれを見つけて「まだサイトあったのネ」、とメールをくれました。手つかず(アンタッチャブル)のままはマズイ・・・。
それじゃここでひとつ、映画『アンタッチャブル』の由来を調べてみましょう。
本当か嘘かは知りませんが、1920年代、アル・カポネが自分に差し向けられた摘発組織に対し、買収に応じないので「手出しできない奴ら(The Untouchables)」と言ったとか。確かに当時、この組織は「The Untouchables」と呼ばれていたようです。映画ではケビン・コスナーが演じて格好よかったチームのリーダー、エリオット・ネスですが、Wikipediaによると、実はフーバー長官に嫌われていてFBIにも就職できなかったそうです。さらに彼は女好きのアル中で、後年、飲酒運転で交通事故を起こしたことや、買収されたことさえあると書かれています。(アンタッチャブルじゃないじゃん?!)
ネスは晩年、禁酒法時代の活躍を粉飾して話すようになり、ついには自分の人生を本にしようと企みます。その本につけた題名が「The Untouchables」。これが派手に脚色されて映画やテレビドラマになり、主人公はヒーローになったのですね。英語版Wikiの"Eliot Ness"の項目にはFBIへの直リンクが貼られていて、彼に関する129ページものPDFファイルを読むことができるので驚きです。この人、FBIにとっては要注意人物だったんでしょうか。ところどころ黒く塗りつぶされていて怪しげです。(全部英語なんで黒塗りされてなくても読めませんが)
おっと、つい、のめり込んでしまいました。でも最後にもうひとサーチ。今、"アンタッチャブル"をキーにして検索すると、トップに並ぶリンクはお笑いコンビのそれなんです。テレビ見ないんで知らなかったけれど、YouTubeで彼らの漫才見たら大爆笑でした。遅ればせながら、M-1グランプリ面白かったんですねぇ〜。
かように映画タイトルは意味深い。だから調べる価値ありなんです。