ニホンゴ対決は、ルーシー・リューの勝ち〜。
エイゴ、決まってないよ、千葉ちゃん。
(2003.10.27 ヴァージンシネマズ/10.29 記)
タランティーノ氏が6年ぶりに映画を撮ったからには、eveもそろそろ再始動。というわけで、監督ご本人がおっしゃるところの4作目を見に行く。月曜日の午前中、劇場内の暗闇で、B級映画の嵐に遭遇。監督の「映画と日本に対するあふれんばかりの愛情」で、ずぶ濡れになる。実を言うと、今度ばかりは置いてきぼりを喰らう。だって私、仁侠もカンフーも全然見てないもの。ユマ・サーマンの道路工事色コスプレがブルース・リーのマネってことすら気づかず。これは100%自分趣味のB級映画コラージュだ。ソニー千葉の力み過ぎ演技には笑わされたけど、「影の軍団」も東映も知らぬこちらは、『なんで、蕎麦屋が刀鍛冶で名前が忍者かい?』などと要らぬ疑問を抱く。第1期TV世代には、千葉真一は、やっぱり「キーハンター」で、野際陽子の元夫で、カリーナの千葉ちゃんなのよ。
それでも、オープニングの陳腐さから始まって、女2人の壮絶ナイフ・バトルがキッチンで収拾するまでの冒頭シーケンスは上出来。「パルプ・フィクション」のエピソード噴出で、私は「来たゾ来たゾ」の大拍手。特にユマ・サーマンが本物のナイフ投げになっているのには大笑い。ナイフ・スペシャリストは、「パルプ…」の中で、ミア(U.サーマン)が女優として演じたはずのキャラだ。しかも、そのTVシリーズは1話でボツになったという会話がトラボルタとの間に交わされる。役の上でナイフ使いになり損ねたユマが、10年近くたって本物のナイフ使いになっている、というのが泣かせるじゃないの。
しかしなんと言っても、私が一番『オイシイ』と感じたエピソードは、L.リュー演じるオーレン・イシイ(英語的に発音すると『オイシイ』であることを発見!)に堂々と「私の真意をわかってもらうために、ここからは英語で説明させてもらいます」なんて言わせちゃうところ。これには大爆笑。オーレン姐さんの相手は全員日本人でしょーが。完璧、映画の進行を無視して、我々日本人に仁義切ってくれるとはね、eve姐さん感涙。
しかし、その後のタラ氏のB級オタク趣味にはさすがのeve姐さんもタジタジ。ま、滅多切りの果てに頭が飛ぶ、手足が飛ぶ、血が吹き出るというシチュエーションをシュールに仕立てるノリは嫌いじゃないけど。これは「フロム・ダスク・ティル・ドーン」だなぁ、と思っていたら、最後のサンクス・クレジットに「ロバート・ロドリゲス、マイ・ブラザー」とあって苦笑。2人は兄弟仁義を交わしてたのね。
エンドロールでもう一つ驚いたのが、"Uramibushi---Meiko Kaji"。カジ? 誰だ? えっ、太田雅子でデビューして、途中で名前が変わったあの梶芽衣子? 私は存在すら忘れていたが、監督は大ファンだとか。なるほど、和製パム・グリアだわね、確かに。
とにかく監督の日本フリークぶりに脱帽。eve的には「サムライ・フィクション」を入れてくれたのが嬉しい。欲を言えば半蔵役を伊東四朗に振って欲しかった。想像しただけで笑えます。それにしてもタラ氏、封切り来日の時はバラエティ番組に出まくってましたね。こう言っちゃなんだけど・・・かなり太ってた。
2003年 クエンティン・タランティーノ監督