eve's cinematic exercise #56

APOCALYPSE NOW REDUX
地獄の黙示録 特別完全版

★ ★ ☆

CG無用の映像からはものすごい狂気が。
その狂気に自分がはまってどーする>コッポラ監督。

HomePreviousNext


(2002.2.12 吉祥寺スカラ座/3.3 記)
映画館に行ってびっくり。二千円だよ。普段より高く取って見せるそのココロは? 料金設定のからくりは不明だが、ふむ、この映画に関する謎がかなり解けたので、大枚はたいた甲斐はあった。

前半は素晴らしい。いや、素晴らしいというにはあまりに悲しい。人間の愚かさにひたすら圧倒される。ウィラード大尉(マーチン・シーン)が機密任務によりカンボジアの奥地に赴くまでの道行きを描いた最初の約2時間半は、再編集の賜物だ。戦争によってひきずり出される人間の狂気と偽善を、コッポラ監督はCG処理なしの映像で重苦しい現実にして見せる。

極めつけはキルゴア中佐(ロバート・デュバル)だ。ナパーム弾の雨を降らせながら、その目の前の海で部下にサーフィンせよと命じる狂気たるやすさまじい。同じ場所で、彼はベトナム人の赤ん坊を救出する偽善も演じてみせる。笑うに笑えない状況だ。人類が幾度となく繰り返してきた愚行を突きつけられて、恐ろしくなり胸が苦しくさえなる。私は何気に、狂ったキルゴアとブッシュJr.の何が違うのだろうと考えてしまった。(つまり、全く同じに見える)

フレンチ農園のエピソード(今回の編集で復活)には、かなり政治的に踏み込んだセリフもある。フランス人のじい様はウィラードに言う、「ベトコンはアメリカが作ったようなものだ」と。今ならこのセリフは「タリバンはアメリカが育てたようなものだ」と聞こえる。うーむ、こんなことを考えられては困るから、アメリカでは限定公開なのだろうか。

さて、問題は残りのラスト約1時間。ウィラード大尉が目的地(カーツ大佐の私設基地)に着いてからが、わからない。その昔、ビデオで見た時も全く同じことを思ったのを思い出す。曖昧模糊として結末がどんどん見えなくなる。でも、今回は前半でかなり明確なメッセージを受け取ったため、後半の混乱の理由がはっきりわかる。いや〜、監督自身がどう収集していいかわからなくなってるんだもの。見てる客がこの話をどういう方向に収めたらいいのかわかるわけないじゃん。

元凶はカーツ大佐を演じるマーロン・ブランドだ。登場するや否や、大佐のイメージを思いっきりぶち壊してくれる。彼の幻と対峙しつつ、命からがらジャングルの川を逆流したマーチン・シーンの苦労はなんだったのサ。撮影中に心臓発作まで起こしてがんばったのに。小枝のように痩せ細った現地人たちに、崇められているはずの神、カーツは、一人隠れてビフテキでも食っていそうな巨漢。その巨体に「ホラーだ、地獄だ」って言われてもなぁ。

この役を何でブランドに?という疑問に駆られて調べてみたら、どうやらコッポラ監督も彼には振り回されっぱなしだったようだ。ブランドは100万ドルの前金を受け取っておきながら辞めるぞ脅し、やっと現れた思ったら40キロも太った酒びたりという有様で、台本も原作も読んでいなかったらしい。しかも台本を読んだら読んだでこれを拒否、セリフ一つに散々難癖をつけて、とうとうアドリブ方式を認めさせるという一幕もあったそうだ。(imdb.comより。これ、有名なスキャンダルだったのね。)

100万ドルをふいにしてもあの時、ブランドを降ろしてアル・パチーノにしておけば・・、とコッポラ氏が思ったかどうか。他にも台風やら、主役の交代やら、トラブル噴出で気の毒と言えば気の毒なお方である。でもサ、だからと言って自分が闇の奥に入り込まないで欲しいよね。

まあ、監督も悩める人間であるってことだな。フィリピンのジャングルで映画作ってカタルシスを得よう、という発想はよかったものの、ベトナム戦争はそんなに簡単に浄化できるもんじゃなかったわけだ。

2001年(オリジナル1979年) フランシス・フォード・コッポラ監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!