eve's cinematic exercise #55

NOT ONE LESS / 一個都不能少
あの子を探して

★ ★ ★

とにかくカネ! 都会でも田舎でも必要なのはお金。
ストレートにカネを要求する子供たちのしたたかさが痛快。

HomePreviousNext


(2002.1.4 Video/2.16 記)
笑ったね〜。中国大陸発の映画でこんなに笑えたのは初めて。ナニナニ、巷の風評ではこれは泣ける映画だって? へぇー、私にはかなり*笑劇度*の高いコメディだったけど。ではこの際、世の標準からかなりずれたエクササイズ記録を・・。

テレビはもちろん、電話すらなさそうな僻地の村にやって来た代用教員は何と13歳の女の子。しかもだ、着任早々彼女は、生徒の数が一人でも減ったら(原題はこの意味か?)給料は払わないと言い渡される。す、すごい、シビアな世界。で、代用教員のウェイ先生は何としても自分の給料を貰おうと必死になる。

多くの映画評に《純真無垢な子供たち》というフレーズが使われているけれど、私なら彼らを《天衣無縫の現実主義者》と呼ぼう。ウェイ先生を筆頭にそのたくましい生活力が痛快至極、随所でにやりとさせられる。この話が中国の現実をどのくらい忠実に反映しているのかは知る由もないが、都会と田舎の落差は恐らく我々の想像以上だろう。その落差を淡々と描いているのも興味深い。

いなくなった生徒、ホエクーを連れ戻しに行くため、ウェイ先生は町までのバス代を生徒に計算させる。「さあ、一人がいくつのレンガを運んだらバス代を稼げる?」。あれま〜、こんなに実利的な算数の授業ってある?! 携帯電話代すら親に払ってもらう日本の子供たちに、この計算はできまいね。こっそり授業を覗きに来た村長も「中々やるじゃないか」と愉快な勘違いをしてくれる。勝手に運んだレンガのせいで子供らは大目玉を食らうが、自分たちがやった仕事の対価はきっちり要求する。生活がかかっているのは大人も子供も同じ、ってところが妙にすかっとする。両者のストレートな応酬がおかしい。

町に行ったウェイ先生が局長をほだしてテレビに出演するエピソードが出色だ。女性キャスターに「何故ホエクーを探したいの?」と聞かれてウェイ先生は困る。この沈黙が傑作。まさか「彼がいなくなるとお給料を貰えないから」とは言えない。かわりに彼女は大一番の涙を見せる。これにはTV局のスタッフも、この放送を見たホエクー本人も貰い泣き。私は大笑いしたけどね。ウェイ先生、役者やなぁ。

もちろん彼女の涙は演技などではない。でも彼女の頭にはお金のことがしっかりあって、それが図らずも天然の大芝居につながっていくところがおかしい。この話をよってたかって美談に仕立てようという大人たち(ついでに配給会社、各種映画評論家を含む)も相当に滑稽だ。ま、この胸に迫る感銘シーンを笑い飛ばす私も、かなりの天邪鬼ではあるわナ。

テレビ出演で見事300元せしめて村に帰る車の中、我らが美談の主人公たちのやりとりが楽しい。ホエクーはインタビュアーに「(先生には)恩返しに花を贈る」などと調子のいいことを言う。ウェイ先生もカメラに向って嬉しそうに笑う。したたかな子供らである。あぶく銭とは無縁の彼らが担う21世紀、アメリカや日本は消えて中国の台頭は必至だ。いや〜、頼もしい。

1999年 チャン・イーモウ監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!