砂漠の蜃気楼ダラス。人々は欺瞞と虚飾にまみれ、
ドクターはメキシコまで飛ばされても真実に気付かず。
(2002.1.30 日比谷スカラ座/2.7 記)
映画が終わった瞬間、久々に幸せを感じる。これぞ本物の映画だ。ラストで笑えるって最高。アルトマン監督バンザ〜イ。それにしても、男って本当に愛すべきイキモノだわ!タイトルを見た途端におやっ、と思う。"Dr.T & The Women"の文字と一緒にテキサス州の輪郭線が描かれ、その中に小さな"DALLAS"の文字を発見。舞台がダラスであることを知る。これはラッキーかも? もう10年以上も前のことだけど、eveはここに三泊したことがある。砂漠の中に無理やり作られたビルの群れが、『フェイク』を強く感じさせる奇妙な街だった。
果たして、ダラスの街に漂うまやかし感は作品の核となっている。ダウンタウンの高層ビルにクリニックを開業する"Dr.T"こと、サリー・トラヴィスが女という女に翻弄される話だ。産婦人科医という設定も、それを演じるのがリチャード・ギアであるというのも、出来過ぎでおかしい。が、何と言ってもこの映画の一番の笑いどころは、ドクター本人が自分の間抜けさに最後まで気付かないところにある。R.ギアもよくぞあそこまで馬鹿をやってくれると感動。
しかし、馬鹿をやるといってもニコラス・ケイジが得意とする馬鹿ではない。"Dr.T"はあくまで"紳士"、女は男が守ってやるべき存在だという信念の下、彼女たちのために奔走する(ただオロオロしているだけとも言える)。そこに現れるのが、他の女たちとは違うタイプの自立した女性、ブリーだ。恋に落ちたドクターは、「君はもう働く必要はない。僕にまかせなさい」みたいな見当違いの愛の言葉で、彼女に駆け落ちを迫る。これには爆笑。言われたブリー役、ヘレン・ハントの「は?」っていう顔も面白かったけどね。
このエピソードを笑えない人にとっては、これはつまらない映画になるだろう。えっ、まさか笑ったのは私だけ? 多少の覚悟をしてimdb.comに行ってみる。ぎょえ〜、あまりの評価の低さに唖然(2001年1月30日現在、5.0)。ユーザー・コメント欄にはアルトマン監督のサタイアにご立腹の輩がうようよ。そういう方々には是非、ファラ・フォーセットのヌードを楽しんでいただきましょう。
見る人が登場人物側の人間(仮に『ダラス族』と名付けよう)であると、これは相当にキツイ映画だ。だってものすごく皮肉られているんだもの、彼らは。ゴルフ教師ブリーは唯一ダラス族に属さない人物であるが、その彼女にドクターが救いを求めるというのも強烈なジョークである。ダラス族であるか否かの鍵の一つは、その人が男と女の関係をどう捉えているか?だ。eveは完璧ダラス外の人間だから、最高に愉快だったわけ。
脚本のアン・ラップは女性。やっぱりね。男たちを痛烈に風刺しておきながら優しいまなざしがある。で、私もその優しい気持をもらって映画館を出ると・・・銀座の街には仕事を終えた人々が道を急いでいた。う〜ん、今ならeveは世界中のオトコたちを愛せるかも。何だか聖母マリアの心境(?)になってきた。これはまさに、R.ギアが最後のセリフをあんなに嬉々として叫んだせいだ。
しかし、幸いにも(不幸にも?)、電車に乗る頃にはいつもの「むっ、押すなよオヤジ〜」モードに戻ったeve女である。
2000年 ロバート・アルトマン監督