eve's cinematic exercise #58

CRIMSON TIDE
クリムゾン・タイド

★ ★ ★

押すのか押さないのか!? 男の決断力が問われる。
男で選ぶならD.ワシントン支持に決まってるけど、女性も一緒に考えよう。

HomePreviousNext


(2005.4.3 TV/4.4 記)
クリムゾン・タイドとはどんな態度かい? なーんて寒いギャグを一人ごちながら見始めたらこれが結構面白い。戦争が主題でありながら、描かれているのは人間、てのが買い。ただの潜水艦映画だと思って今まで見逃してたけど、馬鹿にしちゃいかんなぁ。反省。

タイトルが意味深い。カタカナにされちゃうと凡人にはピンと来ないのが惜しい。よくよく調べたら幾重にも意味が取れ、タイトル付けの上手さを感じる。日本語に訳すと、『深紅の潮流』。潮流と潜水艦の関連付けも悪くないし、「クリムゾン=モスクワの宮殿」がロシアを連想させる効果もばっちりだ。深読みすれば『ロシアの情勢』、さらには『ロシアの栄枯盛衰』、なーんて訳もありか。ロシアで起こったクーデターのトバッチリをアメリカ、いや全世界が受けるか否かというスリリングな話なのだから、ぴったりのタイトルだ。

imdb.comを調べて、さらにこのタイトルの隠れた意味を発見。アラバマ大学のフットボール・チーム名が"THE CRIMSON TIDE"であることからつけられたタイトルだったらしい(チームカラーが深紅なのか?)。なるほど、それで潜水艦の名前が『アラバマ』なのね。ついでに米艦艇(USS)の命名の慣習についてもリサーチしてみたけど、戦艦には州名、巡洋艦には都市名、潜水艦には水棲動物名なんかが引用されるんだそうな。ちなみに、アラバマ(USS Alabama SSBN-731)は実在の原子力潜水艦(原子力潜水艦には州名がつくらしい)。核ミサイル搭載の殺人兵器に懐かしい響きのする故郷の名前をつけるとはね。ほんと、彼の国のネーミングの上手さには脱帽だ。

ジーン・ハックマン VS デンゼル・ワシントン。艦長対副艦長、二人の判断のどちらが正しいのか。そもそも絶対的な正しい判断なんてあるのか? 切迫した状況の中で決断することの難しさと緊張感がこの映画の見どころ。信念、経験、規律、感情、様々な要因が彼らの対立を招く。決定的に違っていたのは、他者への配慮の有無ですかねぇ。主役の二人以外の登場人物も、二人のどちらを支持するかでYes/Noを迫られる。で、みんな汗かいて悩んで決断する。そう、1リットルくらいは発汗してもらわないと。あんたたちが押そうとしているのはただのボタンじゃないんだから。

本編が終わってエンド・クレジットに、「核ミサイル発射を決定するのは、1996年から大統領になった」と流れる。アメリカ大統領G.ブッシュ氏の顔を思い浮かべて怖くなったのは、私だけだろうか。

1995年 トニー・スコット監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!