お宝探しで、ダメ親父とダメ息子の絆の復活なるか?
そんなことは二の次で進むアバウトな展開が気持ちよし。
(2005.4.6 東宝シネマズ/4.8 記)
予告編を見て、「ニコラス・ケイジ、遂にインディ・ジョーンズになる!?」と、不安混じりの期待。主人公がどのくらいのボケぶりでインディとの落差を発揮してくれるかを楽しみに映画館へ。結果は、随所ツッコミ可能で期待を裏切らないイージーな展開。水曜日のレディースデイ価格ならOKでしょう。生え際処理も見事なニック様の増毛に満足。全編にわたってフリーメイソン暗躍説にまつわる謎や小道具が出てくる。その神秘性をお宝探しの手掛かりにからめているところが中々面白い。1ドル紙幣の図柄やコンパスと直角定規のマークなど、小道具から、果てはワシントン記念塔まで、フリーメイソンを象徴する絵が何度も映され、宝探しの外に、知っていればフリーメイソン関連グッズ探しも楽しめる。私はと言えば、数年前ブックオフで100円均一の新書(吉村正和著の『フリーメイソン』だったと思うが)を見つけて衝動買いし、フリーメイソンには、ちょっとはまった経験あり。読後よくわからないながらも、フリーメイソンとは秘密結社というよりもロータリークラブみたいなモンだなぁと思った記憶がある。
タイトルになっているナショナル・トレジャー(国家の財宝)とは、経済的価値からするともちろん彼らが追い求めている宝、すなわちテンプル騎士団が持ち逃げした秘宝をさすのだろう。でも本当は、宝探しの鍵となる「アメリカ合衆国独立宣言書」こそ、アメリカ人にとっての最大の宝じゃないの。そのお宝を、まあ彼らの粗末に扱うことよ。防弾ガラスに入っているとは言え、これを弾除けにして他国伝来の財宝を追っかけてる場合かい。ツッコミを入れながらこの皮肉に笑わされる。
何世代にも渡って秘宝探しを続けているゲイツ家の最後世代を演じるのが、ジョン・ボイトとニコラス・ケイジ。両者の凸凹親子ぶりはキャスティングの妙というべきか。それに比べて彼らのさらに一代前の爺様(クリストファー・プラマー、若い!)のやけにかっこいいこと。
さて、インディ・ジョーンズの冒険にはつきもののロマンス。果たして現代のインディにロマンスは? うーん、ハリソン・フォードに比べるとやっぱり色気に欠けるニコラス・ケイジ。唯一のロマンチックな見どころは、宝探しも大詰めにさしかかった後半のキスシーン。その唐突さがあまりに漫画チックで大笑い。『インディ・・』も唐突な展開がウリだけど、唐突さにおいてハリソンを数倍は上回ってましね。
終わってみれば、かなり近場を行ったり来たりのお宝探し。米東海岸をご旅行の際には、皆様も警備員の目を盗んでぜひお立ち寄りを。
2004年 ジョン・タートルトーブ監督