金儲けできないユダヤ人もいるんです。
とことん情けない男になったショーン・ペン、役にはまり過ぎ。
(2005.6.29 銀座テアトルシネマ/7.23 記)
あやうくタイトルに騙されるところだった。社会派サスペンスかと思いきや、家族にも社会にも見離された男のえらく個人的な話だ。こんな話を何ゆえ映画に?と思って見続けると、いやいやこれが中々意味シンな設定。まあ、eveお得意の勝手な深読みに過ぎませんが。リチャード・ニクソンが大統領だったその昔、民間機をハイジャックしてホワイトハウスに突っ込もうとした男がいた。その実在の事件が映画のモチーフとなっている。が、メインストーリーは、その男がいかに金儲けが下手くそで周りの人間からも疎んじられ社会に適合できなかったかを丹念に描いているだけ。落ちていく主人公がたまたま思いつくのがニクソン暗殺なのだ。
Why Nixon? しかもタイトルにまで。前半は監督の意図が全くわからずに呆然と鑑賞。飽きずに見れたのは、ショーン・ペンの情けなさがあまりにもリアルで可笑しく、かつ怖かったからだ。妻の寝室に忍び込み、枕に顔を埋め彼女の残り香を嗅いですすり泣くというおぞましいシーンもなんのその。自分を正当化するための嘘は棚上げして社会の欺瞞にはすぐにキレる小心者を、ショーン・ペンは嬉々として演じている。
で、私が何をきっかけに深読みを始めたかと言うと、レナード・バーンスタインである。この、アメリカが生んだ初の世界的作曲家を、主人公サム(ショーン・ペン)はひたすら崇拝する。バーンスタインの写真を部屋に飾り、彼の音楽を聴き、自分の企みを彼だけにのこそうとする。まるで懺悔するかのように彼に語りかける。しかし、サムとバーンスタインの取り合わせはどうにもそぐわず、それが私にはもの凄い引っかかりとなる。(何故バーンスタインかは最後まで明かされない)
そこでふと、「バーンスタインはユダヤ人ではないか?」という考えが浮かぶ。すると一気に引っかかりが解決。映画の冒頭、ちらりと姿が映ったサム兄の黒装束姿も引っかかりの一つだったが、つまり、サム自身が強烈なユダヤ一家に育った人間なのだ。それも、事業家の兄とは仲たがいし、妻には疎まれ、家具屋のボスには見下され、友人は黒人一人だけという、ユダヤ人にあるまじき?落ちこぼれだ。そうか、これは金儲けのできないユダヤ人の話なのだ。「ユダヤ人=金儲けが上手い」、という世の常識の逆を行く皮肉が笑える。
案の定、最後にサムの兄が典型的なユダヤ人(ハシディム派?)の格好をして登場。一族のはみ出し者である弟に延々嫌味を垂れる。お前の名前が泣くゾみたいなことまで言うが、名前の由来については触れないので、またしても新たな引っかかりが生じる。この映画は決して楽しい話でもないし共感できる話でもない。それなのに私にとって妙に気になる作品となったのは、この引っかかりゆえだ。
飛んで帰ってWebをリサーチしたのは当然のこと。果たして、バーンスタインはウクライナ系ユダヤ人だった。その父は敬虔なユダヤ教信者で名前はサミュエル。お〜、サム(サミュエル)の名前の由来判明。サムのバーンスタイン崇拝もこれで納得。彼は生まれた時からユダヤの大成功者を崇め続ける運命だったのだ。
ところで、ニクソン大統領は麻薬撲滅を試みたためにその利権を握るユダヤ人に失脚させられたとの説があるらしい。そうでなくてもユダヤ人のキッシンジャーに首根っこを捕まれ、ニクソンは内心ユダヤ人をうざったいと思っていたかもしれない。監督が反ユダヤの象徴としてニクソンを持ち出したのならタイトルにも頷けるってもんだ。
どう? 映画は深読みに限るでしょ。
2004年 ニルス・ミュラー監督