ジョン・ルーリーの気の抜けたサウンドが騙し騙されの話にぴったんこ。
「チビをつかまえろ」というタイトルに技あり。
(1998.7.25 Video/8.12 記)
またまた面白い映画発見! 映画ダイエットを始めて7カ月、こういう作品に出くわすことが目下の最大のシアワセ。書きたいエピソードがあり過ぎて困るなあ。これは闇金融の集金屋、チリ・パーマー(ジョン・トラボルタ)のサクセスストーリーだ。逃げた借金野郎を追ってマイアミからハリウッドにやって来たチリは、ひょんなことからハリー・ジム(ジーン・ハックマン、売れないホラー映画のプロデューサー)と知り合う。やくざな生業をしているがチリは大の映画好き。彼は、次回作の資金を調達したいハリーと共に、いかがわしい金を巡るトラブルに巻き込まれていく。
主人公のチリ・トラボルタ、じゃなかったチリ・パーマーが魅力的。特に彼の映画に対する想いがいい。例えば、チリが映画館に「黒い罠」を見に行くシーン。彼は映画を見ながらスクリーンの中のオーソン・ウェルズに話しかけちゃうのだ。登場人物に次のセリフをプロンプトしたり、もうこの映画が好きで好きでたまらないって感じ。チリの頭にはセリフとシーケンスが完璧に入っているのだ。
映画の話をしている時のチリの幸せそうな顔がいい(この顔はやっぱりトラボルタでなくっちゃ!)。自分を陥れようとするチンピラと、映画の話で仲良くなっちゃったりもする。それほど映画を愛する彼だから、映画プロデューサーたるハリーのいいかげんさには呆れるばかり。で、やくざ稼業から足を洗うことを決意。チリは売れっ子俳優のマーティン・ウィア(ダニー・デビート)を獲得してハリーの映画を実現させようと奔走することになる。
実は映画を見るまでタイトルの意味が全然わからなかった。途中で「ダニー・デビート="チビ"」の図式に気付いて爆笑。なるほど、そうゆーことだったの! 自身が製作者とは言えダニー・デビート、思いっ切り自分の"ちび"を売り物にしてます。
チリの口癖である"Look at me."にまつわるエピソードが傑作。見た目はやさ男のチリだが職業柄この一言で相手を黙らせる。それで彼の周りにいる人々は一斉に彼の口癖を真似する。マーティンはチリに効果的な"Look at me."を教えてもらい、やくざな集金屋の役がしたくてたまらなくなる。ハリーのヘラヘラした"Look at me."は裏目に出て、チリの元ボスからめった打ちを喰らう。カレン(女優でマーティンの元妻、今はハリーの恋人)はベッドの中で"Look at me."とチリにささやく・・。そう、チリはチビを手に入れる前に彼女をゲットしちゃうんですねぇ。
ラストが最高にシャレている。チリたちの現実があっという展開で撮影中の映画のワンシーンに変わる(長くなるので端折るけどここは見どころ!)。もちろん撮っているのはチリたちの作品。スタジオの中にチリがいるのでわかる。主役はちびのマーティン。監督は何と本物の映画監督、ペニー・マーシャル(「プリティーリーグ」他)。でもこの時点でチリがどういう立場なのかはわからない・・。
撮影が中断し、スタジオから出てきたチリは外に止めておいた自分の車に乗り込む(このシーン、上からの俯瞰図)。そして車が動くと地面に「Chili Palmer」の文字が現われる。隣には「Martin Weir」の名前。おーっ、チリが一番偉いプロデューサーになってるよ!
カメラの視点はそのままどんどん高くなってスタジオの全景になる。そこでエンドクレジット。やられたなあ〜。チリの成功を専用駐車スペースの位置(スタジオの出入口に最も近い場所)で示すとはねー。これは原作者エルモア・レナードのアイデアだろうか、それとも脚本家のアイデアか。ともかく、映画を愛するチリ・パーマーのサクセスに拍手!
1995年 バリー・ソネンフェルド監督