善悪は関係なし、男が撃つ! 女も撃つ!
しまいにゃ子供まで銃をぶっ放す!
(1998.5.5 Video/6.30 記)
ウチに散弾銃がなくてよかった。もしあったら一緒になって撃ちまくっていたに違いない。というわけで強烈なダイエット効果あり。のっけからブッちぎれの銃撃シーン。「デスペラード」なぞまるで子供騙し。しかもほぼ30年前の映画だ。今でこそビデオ屋の名作コーナーにおさまっているが、公開当時はさぞかし物議をかもしたことだろう。なんかこう人間の本質的な衝動を突き付けられたような気がする。
パイク(ウィリアム・ホールデン)が引き連れる鉄道強盗の一味というのがいかにも一癖ありそうな男たち。中でもダッチ(アーネスト・ボーグナイン、老いてなお「ガタカ」に出演!)の悪党ヅラはピカ一。その悪党一味を、さらに極道な懸賞金目当てのワルどもが追うというのが可笑しい。で、殺るか殺られるかの駆け引きを繰り広げる。
とにかく胡散臭い男がうじゃうじゃ登場。かと思うと仲良く酒を飲んだり、馬鹿を言い合ったりの"ほのぼのシーン?"がところどころに混じる。男臭さと少年ぽさの同居する何ともヘンな、けれどもそのちぐはぐ感が面白い映画だ。
実はパイクだけがどうしても悪党に見えないので困った。何故か上品で知的に見えてしまう。下品な笑いもわざとらしく聞こえちゃうし。でも、実際パイクは頭がいい。アパッチ将軍と組んで陸軍護衛の鉄道を襲撃後、追手の裏をかき橋を爆破させて人馬を沈めるシーンは壮快。思わず膝を叩く。
これは友人の話。「パイクの口癖が"Let's go"だったでしょ。しょっちゅう言うんだよね!」 へぇー、気付かなかった。それ以後、急に気になり出す。"Let's go"のセリフが入る映画って結構あるんです。もしやパイクの口癖をもじって? そう言えば「ブルース・ブラザース2000」でもエルウッドがバンドのメンバーに"Let's go"と言って促すシーンがあったような・・。
ラストが「明日に向かって撃て!」と全く一緒なのに驚く。覚悟を決めたパイクとダッチが血みどろになりながらも撃って、撃って、撃ちまくる。これってブッチとサンダンスのラストその物じゃない! 絵的にもかなり近い。しかも同じ1969年の製作・・。うーむ、どうなってるんだ。でも趣は大分違う。「ワイルドバンチ」の方が登場人物を一人一人クローズアップしていない分、撃ち合いそのものに強烈なインパクト。
冒頭、子供達が道端でサソリを蟻に食わせて遊んでいるシーンが不気味。でも、これこそペキンパー監督が好んで描く人間の性というものなのでしょう、きっと。
1969年 サム・ペキンパー監督・脚本
「ワイルドバンチ」をお勧めくださった丸山さん、ありがとうございます。この映画は前から見たいと思っていた映画の一つ。勢い込んで見たためその迫力に圧倒され、少しばかり消化不良の感あり。時間をおいてもう一度見てみたい映画です。Let's go; let's go to the cinema! |