eve's cinematic exercise #15

GATTACA
ガタカ

★ ★ ★

シンプルで整然としたセットに不思議なリアリティ。
決して来ては欲しくない未来だが・・。

HomePreviousNext


(1998.5.25 恵比寿ガーデンシネマ/5.31 記)
頭の芯がすーっと冷えていくような怖さ。ダイエットというよりも寒気で毛布を被りたくなるような不安に襲われる。主演のイーサン・ホークとユマ・サーマンのロマンス(こちらは現実)にすっかり騙されて恋愛モノだとばかり思っていた私。これはバリバリのSFなのだった。

近未来。遺伝子操作が当たり前になった時代。大企業「ガタカ」の社員は毎朝、指先からの血液採取で瞬時にDNAを分析され照合後に入館を許される。貧血気味の人には耐え難い時代だ。警察官は携帯型の血液分析装置を持ち歩いてるし、DNAによる識別が常識になっているので、指名手配写真のすぐ前を本人が通っても誰も気付かない。みんな顔で人間を区別できなくなっている、というのが可笑しいけどコワイ。

主人公は自然出産で生まれた遺伝子落ちこぼれのビンセント(イーサン・ホーク)。体力、知力、余命、何をとっても「IN-VALID(不適合者)」の烙印を押される彼を諦め、両親は「次の子供はやっぱり普通の出産にしよう」と決意する。実はこの後の話で、「普通の出産」というのが不正な因子を取り除き余命まで管理する完璧な人工受精だとわかる。この逆転に思わず笑ってしまうがすぐに背筋が寒くなる。だって今だって出生前の遺伝子検査やってるじゃありませんか!

物語は成長したビンセントが、交通事故で足の機能を失った遺伝子エリートのジェローム(ジュード・ロウ)に成り代わることで転回する。ビンセントはジェロームの血液と尿を使ってガタカに入社し、宇宙飛行士になりたいという自分の夢に一歩近づく。ジェロームはジェロームで、何をやっても完璧にできてしまう自分が虚しくて自ら車に飛び込んだ経緯があり、ビンセントの夢に自分を託そうとする。

この二人の対照的な悲しみが映画の間中ずきずきと伝わってくる。無機質な映像が二人の気持を余計ひんやりと伝える。ユマ・サーマンの役どころも負の遺伝子を背負った運命で、この映画、登場人物はとことん暗い。(余談。ユマが「ビンセント・・」と口にするシーンがあり、これはパルプ・フィクションを見ている人なら捨て置けない場面。やっぱりイーサンの役名は他の名前にして欲しかったなあ・・)

映画の後、ガタカの由来を知りたくてWebへ。そこで面白いサイトを見つける。アメリカの癌研究センターのドクターたちがこの映画を見て「生まれた子供の血液で、50歳になった時のコレステロール値の何がわかるってんだ!?」などと話し合っている。自分の専門を映画にされちゃうと誰だってこういう状況になっちゃいますね。でも、彼らのおかげでタイトルの由来判明。

二人の青年の結末はちょっと心に残ったので忘れないようにメモしておこう。(ネタもろばれ注意)

■後日談■

映画というのは、とかく見る側の思い込みで実際の内容を歪めてしまいがちだが、先日、この作品を再見して、私の思い込みを一つ発見。ジュード・ロウ演じるジェロームは、エリートである重圧に負けて自殺しようとしたのでしたね。なーるほど。でも今回、それ以上に驚いたのは、車椅子生活者である彼がエレベータもない家の2階に寝ていたこと。そんな設定ってあり? 改めて、コワイ映画だよ〜。最初に見た時は何のひっかかりもなかったのかな。 > eve

1997年 アンドリュー・M・ニコル監督・脚本


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!