eve's cinematic exercise #16

THE PLAYER
ザ・プレイヤー

★ ★ ★

エキストラは有名人だらけ!!
ヒッチコックの影が怪しい、スリラー仕立のシニカル・コメディ。

HomePreviousNext


(1998.5.28 Video/6.6 記)
どうしよう。レンタルしてきたビデオテープを二日で三往復もさせてしまった。ダイエット過剰でほとんどビョーキの映画痛。あ〜、何でこんなに面白い映画があるの!?

主演のティム・ロビンスがいい。しかし、彼が演じるハリウッドの大物プロデューサー、グリフィン・ミルはサイテーの男。女はすぐに乗りかえる、人には平気で嘘をつく、ライバルは笑顔で欺く。嫌がらせの絵葉書一枚に脅え人違い殺人するが、人を殺したことよりライバルの出現で自分のクビが危ないのを心配する。(かように卑劣な奴なのにティム・ロビンスは何故か魅力的!)

主人公のキャラクターもさることながら、人を食った映画である。まず、オープニングで軽くいなされる。最初のシーンが「Scene 1 Take 10」と書かれたカチンコなのだ。カチンコは本来なら編集のためだけに使われるクレジット。これをいきなり映画のトップシーンに出されちゃうのである。実はこの始まり方、映画全体をラッシュ(未編集の試写用映画フィルム)にして茶化すというシャレになっている。もう見てる方は肩の力を抜いて楽しむしかない!のである。(映画の最後の台詞と"THE END"の文字にもニヤリとできる"遊び"あり)

物語の中ではすべてのエピソードが案に相違した結末になる。この皮肉が面白い。予期せぬ結末の一つは、グリフィン(T.ロビンス)がライバルのプロデューサーに押しつけた大コケしそうな映画。スター無し、ハッピーエンド無しの芸術作品で行くはずだったのに、一年後の完成試写では何とブルース・ウィリス(本人)がヒロインのジュリア・ロバーツ(本人)を助けるハッピーエンド・ストーリーに変わっている。これがプロデューサーの株を上げるヒット間違いなしの出来栄え。

で、グリフィンはこのライバルに蹴落されたかと思うとしっかり社長に出世する。しかも自分が殺した男の恋人だった女性と結ばれるハッピーエンド。その殺人事件は、目撃者が事実と異なる思い込み証言をしたことで一転、グリフィンは疑いを晴らさずとも放免されるというおまけ付き。映画の中盤、グリフィンが恋人に「映画で一番大事なのはハッピーエンドだ」と強調する件があり、途中経過はどうあれ彼自身の結末は強引なハッピーエンドになっているのが可笑しい。

とにかく、どのエピソードもシニカル。セリフから小道具、配役、構成、すべてに皮肉が効いている。でも、自分(映画業界)に向けられた自嘲気味のアイロニーだからいやらしさがない。「人間は矛盾だらけ、人生も矛盾だらけ。だけどうまく行く」という視点に貫かれているのが気持いい。

ハリウッドの内幕をおちょくって描き、R.アルトマン監督はじめ、チョイ役で出ている映画スター(一体何人出てるんだ!?)も皆それを楽しんでいるところがこの映画のもう一つの売り。特に傑作なのがウーピー・ゴールドバーグだ。女刑事の役なのに登場する全シーン、足元はルーズソックスに突っ掛けサンダル履き(!)。グリフィンを訊問する場面では意味もなくタンポンを振り回し(!!)、不躾な質問("Fack her?")で彼を怒らせる。映画関係者だからってそれが何よ、と言わんばかりの無礼千万にもう大笑い。

ラスト、グリフィンはかつて自分を脅していた絵葉書の送り主を突き止める。しかし、観客を焦らすかのように犯人は画面には登場しない。「お前か・・。久しぶりだな」というグリフィンの台詞で、観客は彼の電話相手が犯人だと知るのみである。

だけど三回目のビデオを見終わった時、私は確信した。犯人は絶対にヒッチコックだ! そのワケはいずれまた・・・。

1992年 ロバート・アルトマン監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!