(セント・パトリック大聖堂内部。さすがにストロボは使えず 1999.4.24撮影)
ウディ・アレンの映画に(確か「ハンナとその姉妹」だったと思うが)マンハッタンの古い建物を見て歩きながらデートするというエピソードが出てくる。なんの因果か私もNYにいる間、この状況に似た半日を過ごすこととなる。ま、私のはデートじゃなく、ただ案内してもらっただけですが・・。
NYに来て最初の土曜日、私は友人の友人であるダンにマンハッタンを案内してもらうことになる。これが友人抜きの二人で!というシビアな状況。ダンはもちろん日本語をしゃべらず、こちらはあまり英語を解さず。最初は英語どころか日本語すら頭に浮かばず危うく窒息しそうになる。しかし、すぐに持ち前の順応性の高さとクソ度胸を発揮。身振り手振りでいい加減な単語を並べ、勝手に通じたものと思い込む。ダンは、人生経験豊かなオジサマで生粋のニューヨーカー。だからこの街をよく知っていて歩きながら色々なことを説明してくれる。
マンハッタンを歩いてまず驚かされるのが古い建物の多さだ。五番街などの目抜き通りにも石壁の古めかしいビルが並んでいるのにはびっくりする。中にはトランプ・タワーのような派手派手しいビルもあるが、概ねは落ち着きを感じるビルで、私はこの古い建物の街並みが妙に気に入る。
最初に行ったのがセント・パトリック大聖堂。通りをはさんでロックフェラー・プラザがありこの辺りは五番街の中でも最も賑やかなところ。ダンによるとクリントン大統領はここで結婚式を挙げたそうな。荘厳なゴシック建築だ(ダンの受け売り)。一方、そこからほど近いセント・バーソロミュー教会はロマネスク様式の美しい建物。ロマネスクはアーチ状の屋根が特徴とのこと。学生時代まじめに勉強していればここでダンに相づちを打てたものを・・。とまあ、我々の会話は最初、世界史と英語の授業を同時にやっているような雰囲気で始まる。
次は美術の授業。五番街を3ブロック北上し、MOMA(ニューヨーク近代美術館)に行く。ここの入場料は、メンバーシップを持っているダンのおかげで私も只になる(このあと行ったメトロポリタン美術館も同様の待遇)。なんでも、メンバーは同伴者の5名までだかを無料にできるらしい。得した私は、感謝を通り越してここで一気にダンとお友達になる。
MOMAには美術オンチの私ですら見覚えのある作品がずらり。有名なピカソとゴッホの作品も沢山あって嬉しい。休日のせいか客が多く、その客が皆バシバシ写真を撮るので驚く。えっ、美術館で撮影御法度は日本だけの常識? ダンに聞くと、もちろんここでも撮影禁止だけれど色々な国の人が来るから仕方ないのだろうと言う。これをいちいちうるさく止めない警備の大らかさに呆れると同時に感心する。
さて、MOMAの中庭で(映画「マンハッタン」のパーティー・シーンはここで撮影)少し休憩した後、地下鉄で北上していよいよメトロポリタン美術館(通称MET)へ。ここは凄い。ありとあらゆる国の歴史と美術をお勉強できる。が、勉強嫌いの私を察してくれてか展示物の閲覧はそこそこに、ダンが案内してくれたのはロビー二階のバルコニーにあるバー。ここで毎日夕方5時からミニ・コンサートが開かれるのだ。
テーブルに着いて軽くお酒を飲みながら弦楽四重奏を聴く。柄じゃないのでちょっと照れるなあ。ダンは常連らしく、店の人に「今日は早いですね」みたいなことを言われている。早いだけじゃなくて今日は東洋のガール同伴なのよ、ふふ。日本では完璧オバンのeve様もアメリカじゃ少女で通しちゃうもんネ、NYの皆の衆、覚悟じゃ〜。
■1999.11.1 記
× × × 博物館や美術館で写真撮影が許されているのはどうやら世界的傾向らしい(ただし、ストロボはどこも使用不可)。去年、初めてヨーロッパを旅してそれを実感する。日本だけだね、値打ちがあろうとなかろうと撮影にうるさいのは。それにしても、私はやはりダンの英語を正しく聞けていなかったなぁ。それとも彼も結構いい加減なこと言ってたのかしらん。
余談ですが、ヨーロッパを体験した後は、アメリカの街並みがどことなくハリボテっぽく感じる今日この頃。アメリカ人が古びた建物(と言っても高々百年ソコソコ)をことさら大事にするのは、歴史の浅さに対するコンプレックスなのかな。(2002.1.14 追記)