童貞男に春来たる?!
2時間待って、観天喜地の結末へ。
(2007.11.3 DVD/11.23 記)
諦めずに最後まで見てよかった〜。下ネタ全開で始まった冒頭のエピソードには笑ったものの、その後のもたもたテンポについていけず途中でギブアップ。でも何だか気になり、数日後に続きを見たら最後の最後でバカウケ。てなわけで今回は、『ネタバレ御免・おせっ解説付き』です。ラスト。40年の純潔独身生活に終止符を打ったアンディ君(スティーヴ・カレル)、初トライは1分で昇天、花嫁は当然満足できず。が、続く2度目のトライはなんと2時間持続。満足を通り越し(?)疲れ切った花嫁トリシュ(キャサリン・キーナー)の横で、バージンを卒業した主人公のハレバレ笑顔がこわ〜い。と思ったとたんに、彼が歌い出したから仰天。しかも曲は「アクエリアス」(Aquarius/Let the Sunshine In)だよ。で、ここから最後まで、呵呵大笑。
《♪月が第7宮に入って木星と火星が並んだ時、平和と愛が星たちを導き、みずがめ座の時代が始まる♪》、と歌う40男。初体験のエクスタシーが天空を越え、新しい時代を呼び寄せちゃったわけですね。アンディの文字通りイっちゃってる顔と歌詞が妙に合ってるんで、抱腹絶倒。
そのままエンドクレジットに突入して、曲が「レット・ザ・サンシャイン・イン」になる頃には、画面は完璧ミュージカル「ヘアー(hair)」のパロディに。それもカレー風味の利いた「ヘアー」だからね。時代錯誤とミスマッチが、笑止千万。
快感にたどり着くまで2時間かかるのは、ちとツライけど、納得のラストだわ。結末にご不満の皆様、これは監督からの中年映画ファン向けサービスだと思って見逃してくださいナ。いや待てよ、パロディのネタに「ヘアー」が選ばれたのは、胸毛(chest hair)脱毛で痛い目にあったアンディの腹いせなのかも。*^_^*(破顔一笑)
■おせっ解説■
「ヘアー」は40年前にヒットしたアメリカの反戦ミュージカル(1979年に映画化)。日本版「ヘアー」は、内容より出演者の大麻事件による公演打切が有名。今では死語となった、ヒッピー、ベ平連、ラブ&ピース、フリーセックス、全裸、ハッシシ、なーんて単語を知らない世代には、時代錯誤がもたらすおマヌケ感がピンと来ないかもしれません。(おっと、全裸は死語でもないか)
まあ、死語はほっといて、この際、笑いに関する四文字熟語でも覚えときますか。
(→かんてんきち・かかたいしょう・ほうふくぜっとう・しょうしせんばん・はがんいっしょう)2005年 ジャド・アパトー監督