言葉が通じようが通じまいが、神様・・・
自分勝手な行いは今や地球の裏側まで伝わっちゃうんですね〜。
(2007.5.9 TOHOシネマズ/5.11 記)
スパイダーマンをふってこの映画を見たのは正解だったかどうか・・。いや、悪くない選択だったとは思う。けどおかげ様で、監督から厄介で重たい宿題をもらう。登場人物のだれ一人として共感できる人間がいないのでいやになる。アメリカ人は言いたい放題やりたい放題、モロッコ人は無邪気にやりたい放題、メキシコ人はやけくそでやりたい放題、日本人は能天気にやりたい放題、てな感じだろうか。人ってこんなに身勝手な生き物だっけ? たまに思いやりを示しても裏目に出るし。なんか救いがないよね、これじゃ。
徹頭徹尾、描かれているのは『断絶』だ。バベルというタイトルから、言葉が通じないことによるコミュニケーションの不在を描いた映画なのかと想像していたが、違った。むしろ言葉の通じる者同士にこそ断絶はある。兄弟、親子、夫婦。家族でありながら心は少しも通わない。話している言葉がまるで通じないかのごとくだ。ましてや観光バスに乗り合わせた赤の他人同士にとって、言葉は相手を攻撃する武器にすらなる。
一方、人間の行為は、意図したわけでもないのにマイナス方向で簡単に連鎖する。最後、南カリフォルニアの砂漠に置き去られて助けを求めるアメリアの姿が象徴的だ。社会とのつながりを突然断ち切られて立ち往生するというシチュエーションは、砂漠じゃなくても、例えば渋谷の雑踏の中でも起こりそうな気がするのは何故だろう。
で、監督から出された宿題はこうだ。
どう? もはや言葉はコミュニケーションの手段になってないでしょ。
あなたならどういう方法でこの断絶を埋めますか?ひょっとすると、この難問に一人で挑んで七転八倒するのがチエコ(菊地凛子)なのかもしれない。人一倍他者とのつながりを求めているのに、彼女にはその方法がわからない。監督は、チエコを聾唖者にして音を奪い、断絶をことさら深くする。ま、あそこまで脱ぎたがる子はあまりいないと思うけどね、日本には。ついでに言うと、役所広司はモロッコまで行ってハンティングしないでしょ、監督。
見れば見るほど頭の重くなる映画だが、唯一好きなシーンがある。負傷した妻をヘリコプターに乗せた後、ブラピがガイドの男に金を渡そうとする場面だ。現地人ガイドは頑として金を受け取らない。この間、確かセリフなし。なんだかわからないけど、このやり取りに救われた気がした。ひょっとして、宿題を解く鍵はこのヘンにあるのかも。
2006年 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督