eve's cinematic exercise #67

A PRAIRIE HOME COMPANION
今宵、フィッツジェラルド劇場で

★ ★ ★

"終わりもまた楽し"、ショーにせよ、人生にせよ。
幕引きは、懐かしい歌と冷えたジョークで乾杯!

HomePreviousNext


(2007.3.25 銀座テアトルシネマ/4.7 記)
春の嵐が収まらぬ日曜の朝、初回上映はほぼ半分の入り。観客の年齢層はやや高めだ。その高齢化に一役買っている私に、アルトマン監督から最後の贈り物が届く。

自分の死でも親しい人の死でもいい、身近な人の「死」はものすごく不条理に思えたりする。でも見方を変えて、肩肘張らずにすんなり受け入れるってのもアリかな、という気にこの映画はさせてくれる。80余年を生きた監督は、「映画がハッピーエンドで終わるように自分の人生も楽しく幕を閉じるのだよ」、と語りかけてくる。

大草原の我が家(prairie home)に集う歌好きな仲間(companion)がくりひろげるラジオのライブショーが、文字通りの舞台だ。本物の番組は人気放送中だけど、映画では時代の波に飲み込まれて打ち切られるラジオ番組、というのがミソ。最後のショーに集まった人々は、時に賑やかに、時にしみじみと歌い、昔話に花を咲かす。「ハッピーエンド」への案内役、と言うより道化役は、ケビン・クライン演じるガイ・ノワールだ。そして微妙な雰囲気で彼に絡むのが白いレインコートの女(ヴァージニア・マドセン)。この浮世離れした"黒白コンビ"が中々いい。ちょっとミステリアスなスパイスを効かせて最後の一夜は更けていく・・。

実際のラジオ番組の司会者でもあるギャリソン・キーラー(本人役で出演、脚本も執筆)がこの田舎風味のラジオショーの味を決めている。皮肉っぽいけど優しい語り口。歌もセリフも無表情なのは、演技なのか、本人の持ち味なのか。感情100%放出演技のメリル・ストリープとは絶妙なコントラストだ。そのM.ストリープはと言えば、歌手役で舞台に何度も登場し、自慢のノドを披露。確かに芸達者ぶりには感服するけど、彼女の「どう、私上手いでしょ?」オーラには、ちょっと疲労。

しかし、大女優を甘く見てはいけない。彼女が歌った「グッバイ・トゥ・ママ」にはひねくれ者を黙らせる力があった。亡くなった母親に捧げる歌は、楽屋で死んだ老歌手を弔う歌であり、そして今となっては帰らぬ人となってしまったアルトマン監督への想いを込めた歌に聞こえて、胸が熱くなる。う〜む、歌手♪メリル・ストリープ、侮れず。

なんだかんだ言ってもハリウッドの役者はすごいわ、と思わせるのが監督の手腕だ。どの役者の歌にも素材からにじみ出る味があるし、それに混じるプロの歌や演奏は聴いているだけで楽しい。でもね、一番笑わせてくれたのはこの人、歌わないトミー・リー・ジョーンズだ。彼が扮するショーの打ち切り執行人(字幕では"首切り人")は、登場人物中ただ一人の"仲間はずれ"で、フィッツジェラルドが誰なのかを解せず、舞台周りの漆喰を美しいと褒めるトンチンカン。みんなに愛されているショーを『歴史物のビデオ番組』と言ってのけ、およそ周囲とは噛み合っていない生き様が笑える。その彼の人生ですら、考えようによっては「ハッピーエンド」で終わるのが可笑しい。

× × ×

毎回、いたずらっ子のような遊び心が一杯のアルトマン作品。今回はいきなりオープニング・クレジットでノックアウトされる。こんなことに気づいて喜んでるのは私くらいだろうから、ここはちょっとト書き風に解説してみよう。

----------------------------
■OPENING CREDITS
EXT. −アメリカ中西部−
スクリーンには給水塔が映っている。
カメラは地上から給水塔越しに空を眺める視点で固定され、
典型的な郊外の夕暮れの空を描く。
やがて空の色は茜色から深い藍色へと変化し、星がまたたき出す。
キャストの名前がポツリポツリとスクリーンに現われる。
左上に出ては消え、右中央に出ては消え・・。
----------------------------

おお、☆スターが☆星になってまたたいてるよ。メリル・ストリープが本物の星にまぎれて輝いてる〜。

× × ×

顔は怖いけど心は限りなく温かいミスター・アルトマン。去年の11月に逝ってしまった時はショックだった。アカデミー名誉賞受賞のスピーチで「あと40年は・・」と言っていたのに。でも、彼の言うとおり、終わりもまた楽しだ。老人の死は悲しむべきことじゃない。

彼は今、本物の星になり、ニヤニヤしながら人間社会を観察しているに違いない。

2006年 ロバート・アルトマン監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2007 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!