舌先三寸で相手を丸め込む。
これって、中々やっかいな才能かも。
(2006.11.8 シャンテシネ/11.12 記)
禁煙じゃなくて喫煙にご協力感謝します、というタイトルからしてかなりの風刺調。上映館は少ないが結構な人気らしい。こりゃあ電車賃かけても見に行く価値ありか、と日比谷まで出かける。騙されたね〜、タイトルとオープニング・クレジットに。タバコ業界を皮肉った話なのかと思って見始めたら、テーマには全然関係ないのよ、タバコは。これは、舌先三寸で大衆を欺くことができるミョ〜な才能を授かってしまった男の悲喜劇だ。そいつが上手く世渡りできてしまう今のアメリカを微笑ましく皮肉っているところが、また可笑しい。
主人公ニック・ネイラーの職業はタバコ業界のロビイスト。数字で煙に巻いたり、論点をさりげなくすりかえたり、相手に言い負かされないテクニックは抜群。父親の仕事に興味津々の息子に、交渉と議論の違いを説いて聞かせ、アイスクリーム(バニラvsチョコ)を例えにディベート術を伝授する。いやはや、話が苦手な人間にとっては「開いた口がふさがらない」タイプの「口先オトコ」です。
でも、その口が災いして主人公はちゃんと墓穴を掘る。美人に弱いってのもコメディ映画の定番。おしゃべりなインディ・ジョーンズってか。あれ、そういえば主役のアーロン・エッカートって、ハリソン・フォードに似てない? こうなりゃ、もう一つハリソン・ネタ。タバコ業界のドン(ロバート・デュバル)の専用ジェット機の名前がタバコ・ワンで爆笑。あんたは大統領かい、と映画見ながら突っ込む。
全編、独白やら議論やらセリフが多いんで字幕読むのが大変。加えて、そもそもディベートが文化として根付いてない国の人間にその面白味がわかんのかいなと自問しながら見る。結果は、それなりに笑えたし議論の醍醐味も空虚さも何となく伝わってくる。でも、英語がわかればもっと可笑しいよね、きっと。主人公がまくしたてる話の中身のなさがよくわかったりして。←これ推測ね(笑)。
息子が誇らしげに言うセリフが印象的。「パパは情報操作の王だもん」。帰って調べたら"The Sultan of Spin"だよ。"King"じゃなくて"Sultan"ってのがまさに意図的な感じ(Sultanとはイスラム教国の君主のことだそうな)。 息子は父親の言葉をスポンジのように吸収し、人を論破したり説得したりすることに快感を覚え、そのワザをせっせと磨く。映画の最後にはかなりスキルアップするんで、詭弁家への道を歩みそうな彼の将来が怖い。アメリカ人にとってもかなり危険な人種だと思うけどね、この親子。
ところで、劇場でお客に一番ウケてたのが、ハリウッドのやり手エージェントを演じたロブ・ロウの着物姿だ。ちょっとびっくり。日本人なら自虐的に笑うっきゃないんだけど、予想外の館内爆笑に私はちょっと引きましたね。ここだけ笑いの質があまりに違うんで。
2006年 ジェイソン・ライトマン監督