ホコリと瓦礫で、臨場感だけはたっぷりの救出劇。
映画館で見るなら水ペットボトルとマスク必携。
(2006.10.22 TOHOシネマズ/10.29 記)
なにぶんビルの地階に埋まった警官がひたすら助けを待つ話だから、スクリーンも暗くてよく見えない。アスベスト(?だよね、これは)まみれのニコラス・ケイジの顔に目を凝らし、そのおマヌケな状況を笑っていいやら神妙に同情すべきやら・・。911事件から5年経ち、ようやく今、様々な見解が世の中に流れるようになった。YouTubeなどでは色々な検証ビデオを見ることができるし、興味をそそるWebサイトもたくさんある。当脚本はそれらの風評の一つである「ビル崩壊の直接の原因は旅客機の突入ではなく、ビル内部の芯(コア)で起こった数度の爆発によるもの」という説に基づいている。映画が始まってすぐに、ビル崩壊前の「内部での爆発音」が何度も描かれれるのでそれは明らかだ。
とくれば、監督はテロとされている事件にどう疑問を投じるのか?と誰でも期待するはず。しかし、驚いたことに、これらの伏線となりうるエピソードはあっさりそのままうっちゃられ、その後は最後まで美しい救出劇に終始する。これはオリバー・ストーン流の鎮魂歌なのか。
後半は「人々は力を合わせて助け合いましたとサ」という美談調一色でうんざり。そんな中、一人、元海兵隊員のカーンズ軍曹だけはちょっと気になる存在だ。カルトチックな目つきで、自分を救世主か何かと思い込んでいそうなところが不気味。瓦礫に埋まってノド渇きまくりの警官の前に現れるペットボトルを持ったキリストと、完璧ダブってましたね。で、そのカーンズ軍曹について、最後のクレジットに、「その後、彼はイラク戦争に行った」と出るので、なんだよ、監督はこの事件を結局イラクと結びつけたいわけ?と大いなる疑問。
とまあ、監督の意図するものはよく見えなかったが、全体的に押さえ気味のトーンに、彼が犠牲となった人々を深く思っていることだけは感じることができる。特に冒頭シーンで流れる事件当日朝のマンハッタンの風景は、痛みを伴う美しさだ。
ところで、私自身は911をどう思っているのか?
5年前、ぽっかりアナの開いたワールド・トレード・センターを最初にテレビで見て心臓が止まりそうになった瞬間から、この事件が単純なテロだとは思えないでいる。真実が知りたいし、あれ以来、戦争を正当化する情報や主張が巷にあふれたことはどうにも解せない。
ってことで、とりあえずディクシー・チックスにはエールを送ろう。
2006年 オリバー・ストーン監督