eve's cinematic exercise #62

SYRIANA
シリアナ

★ ★ ★

クルーニーが助演なら、主役はこの人?
最後の最後までしぶといぞ、マット・デイモン。

HomePreviousNext


(2006.3.24 TOHOシネマズ/4.2 記)
映画は期待しないで見るのが鉄則。どーせ自分たちに都合よく描いた"石油を巡る話"なんでしょ。くらいに思ってレイトショーを見に行く(夜中しか興行してなかった!)。予想は見事に覆される。実額1,200円を上回る価値あり。気前よく1,500円くらい払ってもいい。DVDが出たらレンタル屋にもう300円払ってもいいな。前半わけわかんなかった部分をじっくり見たいから。

アカデミー賞授賞式のレッドカーペット・インタビューでおなじみの映画批評家ロジャー・エバート氏は、このような映画、つまり、無関係な人物やエピソードをばら撒いておいて最後で収束させる手法の映画を、ハイパーリンク・ムービーと呼んでいる("hyperlink movie"、Wikipediaでは"hyperlink cinema"と紹介)。まさにeve好みの作風だ。中身も見ごたえ十分。ただし、出だしは人物や場所が錯綜しまくりで眠くなる。おまけに字幕には主語がなくて一体誰が何のことを言っているのかさっぱり掴めない。が、徐々に話の展開に慣れていき、見終わったときはなんとも言えない気持ちに襲われて、しばし椅子から立ち上がれなくなる。

アメリカという国はこんなにもシビアにおのれを見据える映画を作れるのに、現実はそれを乗り越えてどんどんとんでもない方に向かっているではないか。

かつて、私にとって『中東問題』は生きていくのに全く関係のない話だった。漠然と、宗教がらみで戦争が絶えないのだろう、などと勝手なイメージを抱いていただけだ。それが例のWTCテロ事件以降、私の見方も少しずつ変わる。良くも悪くも世界はつながっていて、中東で起こっていることは、特に石油のない日本人にとっては無関係どころか死活問題なのだということが最近やっとわかってくる。もっとも現実は表も裏もさらに複雑怪奇であろうことは予想に難くなく、結局のところ自分の非力さが身にしみるだけだが。

石油を燃やして二酸化炭素を出しまくった結果が地球温暖化だというのに、片や、未だにというか益々もって醜い石油の奪い合いだ。人間は今更後戻りできないところに来てしまったんだろうか。かく言う私も電気やクルマのない生活は考えられないのだからある意味当事者であることが恐ろしい。

CIA工作員役のジョージ・クルーニーが珍しく抑えた演技で、しかもブヨブヨの中年男になり切っている。拷問シーンで上半身裸の彼を見たときはさすがに、ギョッ。彼としてもデブ男を演じるのはかなりの屈辱だったのではあるまいか。でもオスカー獲得という棚ボタで元は取ったんじゃないの。この役を断ったハリソン・フォードは地団駄踏んだらしいけどね。

監督は石油アナリスト役をクリスチャン・ベールに振りたかったそうだけど、eve的にはちゃっかり生き残るんだったらマット・デイモンで正解かな〜。で、その石油問題専門家に聞いてみたい。

「石油がなくなるのと温暖化で地球の命が尽きるのと、どっちが早いですか?」

(2006.4.29追記)
巷ではどうもこの映画のタイトルにひっかかりを感じる人が多いらしい。eveも疑問に思ったので調べました。リサーチ結果は映画痛の日記に書いたので暇な方は覗いてみてください。

2005年 スティーヴン・ギャガン監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2006 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!