パンクの国では、どんなヘアスタイルも許される。
街の人々の頭は天に向って大爆発。
(2002.1.1 シャンテシネ/1.4 記)
新春の初笑い。邦題のダサさに買うのを少々ためらったが、千円福袋の中身はまずまずだった。ぶっ飛びのヘアスタイルに、英国人のパンク魂を見る。日本髪も相当シュールではあると思うけれど・・、負けた。イギリスの田舎町で行われるヘアドレッシング・チャンピオンシップのお話。日本語で言うなら『髪結い選手権大会』というところだろうか。英語ではヘアドレッシングと言っている。一瞬、顔に滴るサラダ・ドレッシングを連想した私はどっぷり日本人である。とにかく、この大会で披露されるヘアスタイルが一番の見どころ。数日間のコンテスト期間中、連日連夜、驚天動地のおつむり出現。全英チャンピオンをめざして、各町の代表チームがヘアメイクの技とセンスを競い合う。カット部門あり、カラーリング部門あり、ブロウ部門あり・・。原題の"Blow Dry"とはどうやらブロウのことらしい。
主人公のアラン・リックマンが秀逸。昔カリスマ美容師、今は女房に逃げられた田舎床屋のオヤジ役。「ギャラクシー・クエスト」で見せた悪ノリにも匹敵する情けなさだ。元妻に「せめて男と逃げて欲しかった」と言うセリフが何をかいわんや、である。
このヨレヨレオヤジがコンテストでカリスマ美容師として復活するか?というのが話の中心。ミエミエの結末に向って、盛り沢山のエピソードが展開する。元夫婦の確執、ライバルの陰謀、敵同士の二世の恋、息子の秘密特訓、父娘の断絶、不治の病、同性愛・・。よくぞここまで詰め込めたものだ。しかし中々テンポよく、さらりとつながっている。仰天ヘアがいいタイミングでメリハリを利かせる。リックマンの足裏タトゥーは、さすがにはみ出し過ぎ、笑えたけど。
大会最終日のテーマは衣装を含めたトータル・コーディネートだ。これが最高。まるで仮装大会。でも、自前の髪で装うのだからすごい。主人公チームの"出し物"、・・じゃない"作品"のテーマは《天使》、見ようによっては《火の鳥》、一歩間違えばセサミ・ストリートの《ビッグバード》、といったところ。??奇奇怪怪??の美しさである。
大会の進行役を務める自己陶酔型の市長が、リキみ過ぎの司会で一人空回りというのが適度に笑わせてくれる。最後にはエルビスの口パクまで熱演。最初、本当に歌っているのかと思いましたね、口の動きが完璧合っていたんで。ちなみに、このまさかのエルビスはエンド・クレジットのバックに流れるおまけ映像。歌と絵のギャップが恐ろしくもあり可笑しくもあり。
イギリスじゃ本当にかような大会があるのかしら(これがあるらしい)。私が髪を切ってもらっている美容師の影田さんも、昔、カット修行でロンドン行ったと言ってたし。やっぱり、ヘアドレッシングはロンドンなのですな。
■後日談■ この前、影田さんの美容室に行った時、入口のお品書き(?)を見てびっくり。ちゃんとありましたよ、"Blow Dry"。
2001年 パディ・ブレスナック監督