ギターとドラムのデュオが、銭投げたくなるほど最高!
彼らの愛の歌でストーカーどものドタバタがほのぼのと盛り上がる。
(1999.2.22 日比谷映画/2.26 記)
笑いの連続。でも、笑った自分がちょいと虚しくもある。これはどちらかと言えば男の子向けダイエット映画。池P、違う?メリーという心優しき超美人の女の子をめぐってストーカーどもが繰り広げるドタバタ・コメディ。成る程、近づく男がみなストーカーと化すのも道理。メリーに紛するキャメロン・ディアスは本当に可愛い。同性から見てもそのナイスバディには溜息(嫉妬できるレベルを遥かに超えている!)。しかし、それ以上の"Something"をメリーに見つけることはできンかった。(eveは女だから彼女にバディ以外の「何か」を期待したわけです)
唯一、メリーを"やるなァ"と見直したのは、彼女がテッド(ベン・スティラー)に「私、実はバイセクシャルなの」と言ってからかうセリフ。大笑いした後にドキッとする真実味。ついでにこの線で結末へ向かって欲しかったなあ。ここからメリーは突如、気骨ある女に変身してヘンタイどもをビシバシ!やっつける展開に・・・(って、勝手に話を変えるな)。ま、これは思い込みの激しい男どものスッタモンダを楽しむ映画だからね。彼女が中身より見た目重視で描かれているのは物語の主旨からすれば当然か。
とにかく、テッドが自分のソーセージと豆をジッパーに挟むシーン(ウゲッ!)など、映像もセリフもドギツさに満ちみちている。ヒーリー(マット・ディロン)が精神障害者を"白痴"と言ったり、ウギーが顔中発疹だらけだったり、アメリカ人てこういうストレートなドギツさを好むのね。それが面白くもあり、底抜けに笑えぬ部分でもあり・・。
そんなeveの悩み?を帳消しにしてくれるのが、幕開けのシーンから登場するマリアッチ風の二人組コーラス・グループ(歌っているのはこの映画の音楽を担当しているジョナサン・リッチマン)。このデュオが最高! エピソードの変わり目で唐突に現われ、その場の情況にふさわしき愛の歌を歌う。おかしなもので映画の進行に連れ、彼らの登場するタイミングが次第につかめてくる。映画館中が「さあ、次ぎ来るぞー」という雰囲気になったところで、間の抜けた顔が出てきて愛を歌うので客席は大喜び。
ちなみに、この"愛の歌二人組"は全編通して5〜6回登場するが、ラストでとうとうジイ様(彼もまたメリーを狙う一人)のぶっぱなしたライフルの流れ玉に当たって海に落ちる。(やった〜)
しかし、奴らはしぶとかった。最後のおまけカットで、ちゃっかりメリーとダンスしてるじゃないの。eveは見逃さなかったよ。(※クレジット・タイトルと一緒に流れるこのおまけカットは本編より楽しい!!)
1998年 ボビー&ピーター・ファレリー監督