eve's cinematic exercise #37

SAVING PRIVATE RYAN
プライベート・ライアン

★

トム・ハンクス氏、三度目のアカデミー賞を目指して体を張る。
飛び散る血吹っ飛ぶ腕はみ出す内臓とスクリーンはどんどん過激に・・。

HomePreviousNext


(1999.1.1 シャンテシネ/1.2 記)
1999年。初日からいきなりのドンパチ映画。3時間近く血みどろの争いを見ていたというのに、さほどダイエットできず。驚いたことと言えば、女性トイレじゃなくて男性トイレに行列ができていたこと! 男性が戦争モノを好む事実を発見。やっぱり?

冒頭、巷で噂の「壮絶なまでにリアルな映像」とやらをしこたま見せられる。オマハ・ビーチは文字通りの血の海。弾の嵐に頭が飛び足は契れ、兵士の体が炎と一緒に燃え上がる。うーん、これはまるで誰かがやっているゲームソフトを見ているようだ。スクリーンの手前から銃砲を米兵に向けてバリバリとぶっ放すシーンなど、あたかも観客がドイツ兵になったかのようなカット割り。ドゥーム(昔流行ったパソコン・ゲーム)と一緒だ。あまりに見事に人が死ぬのでかえって現実感がない。映画でゲームの追体験をしているようなヘンな感じだ。

ライアン二等兵(マット・デイモン)を救出せよという理不尽な命令を受けたミラー中隊長(トム・ハンクス)が7人の部下と戦火の中で苦労する話だ。この気違いじみた任務を背負った連中の葛藤の物語を期待すると肩透かしを食らう(私ダ)。彼らの葛藤はみな「FUBAR」の一言で片付けられてしまう。メインはあくまで兵士がどう戦ってどう死ぬかという話。最後に、誰が生き残こったかという話がおまけでついてくる。登場人物の印象は薄いが、要は賞狙いのトム・ハンクスが記憶に残ればいいわけだ。(ま、それなりには残るが特に思い入れもなし)

スピルバーグ監督って本当に戦争が好きそう。彼がニューズウィーク誌に書いている文章(Special Edition日本語版「シネマの20世紀」P.44)を読んでそう思い、映画「1941」を見てさらにその思いを強め、「プライベート・ライアン」を見て確信した。彼はニューズウィーク誌に、普通の男たちの戦争を描きたかったと書いているけれど、これはあくまでテクニカルにリアルな戦争映像に走った映画である。

確かに映像のリアルさに於てそのテクニックは見事(そのしつこさも見事!)。それでまずいことに気がついた。私の感覚もかなり麻痺している。顔なし死体を平気で見ていられるとは!

1998年 スティーブン・スピルバーグ監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!