eve's cinematic exercise #36

DOCTOR DOLITTLE
ドクター・ドリトル

☆

教訓。野良犬に「マヌケヤロー」と罵られたくなければ安全運転を!
良い子のみなさん、これ見てグレないでね。

HomePreviousNext


(1998.12.1 試写会/12.9 記)
うへぇー、悪夢の1時間半。動物クンたちのエゲツない所作と会話に気分が悪くなる。食欲減退で減量効果はあったものの、こんなダイエットは二度としたくないっス。

一体、これは誰に見てもらいたい映画なのか? 小学1年生以下限定の学芸会ストーリーに、大人でも耳障りな下品なセリフの応酬。幼稚園に通い始めた子供ならたちまちマスターしそうな嘲笑言葉がバカスカ飛びかう。余計なお世話だが、この映画を日本語に吹き替えるスタッフの心労お察しします。(今思うと、「ロスト・イン・スペース」は大人にも子供にも十分耐え得る作品だった)

とにかく動物がごちゃごちゃ出過ぎ。"心あたたまる動物とのふれあい(パンフレットにそうある)"を感じる間もなく、全員がモグモグ口を動かして喋るからうるさいのなんの。コンピュータでいじり回した絵のおかげで動物たちの名演技もかすんでしまうし。彼らに振り回されるドリトル先生は爆笑どころか気の毒。ドリトル先生を演じているエディ・マーフィーはさらに気の毒!!

ところが驚く勿れ、試写会場で私の隣の席に座ったネエちゃんは、ひき殺されそうになった野良犬がむっくり起き上がりドリトル先生の車に向かって「マヌケヤロー」と叫んだ瞬間から笑いっぱなし。その後は動物が何を喋ってもタガが外れたようにウフフ、ククク・・と笑っている。はっきり言って気味悪かったです、この人。

動物嫌いのドリトル先生に共感しちゃったせいか、私には動物クンたちがちっとも可愛く見えない。唯一可愛かったのがドリトル家の娘たち(幸い父親には似ていない)。下品なヤツラが主役なんで出番が少なかったのが惜しい。

動物が出る映画はどうして子供向けじゃなきゃいかんのかな。鼠がゲップしようが、トラが自殺しようが、猿が酔っ払おうが文句はないが、これならむしろ際どいセリフ満載でR指定の一品にしてくれた方がありがたい。(その時はストーリーもなんとかして欲しいものだが)

隣席の乙女の笑い声は上映中ずっと私を悩ませたが、この内容でこれほど楽しそうに笑えるヒトもいるのだから世間は侮れない。人間、百人いれば百の感性あり。みなさん、諦めずにトライしてみてください。

1998年 ベティ・トーマス監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!