eve's cinematic exercise #35

LOST IN SPACE
ロスト・イン・スペース

★ ★

予想を上回る超オコチャマ向けムービー。
それにしては贅沢な、子供にゃ勿体ない豪華SFX!

HomePreviousNext


(1998.11.27 試写会/11.28 記)
手を伸ばせばすぐに届きそうな近未来、2058年。音声認識とバーチャル・リアリティ技術はここまで進むか!、という期待を見事に映像化。いかにも金かけましたというSFXの連続に、見終わってみればダイエットどころか飽食状態。ま、この満腹感はすぐに消える"仮想現実"だろうけどね。

とにかくSFXがすごい。お粗末なストーリーを物ともせず、ロビンソン夫妻の仲が良かろうが悪かろうがお構い無し。特に前半は目くるめき映像に圧倒。アルファ・プライム目指して宇宙に飛び立ったロビンソン一家が10年間の冷凍睡眠に入るシーンに思わず身を乗り出す。あと、Dr.スミス(ゲイリー・オールドマン)がバーチャル操作で長女ジュディに心肺蘇生術を施すシーンなど、おおっ、未来の救命医療はこうくるかと面白い。

しかし、問題はここから。すごいと言ってもやはり映像の威力だけで2時間は辛い。納得のラストを迎えるためにはそれなりのストーリーもないとね。で、ロビンソン一家の放浪記は時空を往きつ戻りつ一見SF的に進むのだが、これが食わせもの。子供騙しのプロットにせっかくの映像もだんだん胡散臭く・・。まあ、三拍子揃った映画というのは中々ないもんです。

この窮地を救ってくれたのが反乱軍のスパイ、Dr.スミス。彼がジュピター号に潜んでいてくれて本当によかった。さすがはゲイリー・オールドマン、宇宙の果てでも強烈な存在感を放つ。私は後半ほとんど「Dr.スミスはいつ蜘蛛に変身するか?」という興味だけでこの映画を見てましたね。だから蜘蛛男が現われた時はもう感激!? 欲を言えばもうちょい顔がドクターに似ていてほしかった・・。(スミスがどうして蜘蛛になるかは見てのお楽しみ)

それに比べて、ウィリアム・ハートのロビンソン博士はあまり深みが感じられないキャラクターでなんだかなぁ・・。でも子供たちのキャラクターは気に入る。特に次女のペニー。ハスッパなところがグーだ。この役って確かTVシリーズでは黒髪の女の子(「サウンド・オブ・ミュージック」に三女役で出演)がやってたよね。可愛らしかった記憶はあるのだけれど、内容はさっぱり思いだせない。

さて、もう一つ私が気に入ったシーンがある。実は映画の最初の方で未来的な小道具・大道具に混じってSGIのロゴがちらりと(でもしっかり)映るのだ。シリコン・グラフィックス社はどっこい2058年にも生き残っていた。嬉しいね、何と言ってもコンピュータ・グラフィックスの祖だもんね。IBMでもマイクロソフトでもないところが泣かせるじゃないの。(ちなみにSGIはコンピュータ設備を提供ということでしっかりクレジットされている)

1998年 スティーブン・ホプキンス監督


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!