家族だからこそ生じる複雑な想い・・。
普遍的なテーマとタイトルに納得。
(1998.9.28 BS/10.18 記)
すごいな、初監督でこんな映画を作ってしまうとは。「モンタナの風に抱かれて」でちょっとがっくりした後、R.レッドフォード氏の株再び上昇。重い人間関係に、少々気が滅入るダイエットではありましたが・・。兄の事故死と弟の自殺未遂で家族関係の歪みが表面化。父、母、息子がこの歪んだ関係をどう修復していくかという物語だ。驚いたのは、弟コンラッド(ティモシー・ハットン)の立場が「スタンド・バイ・ミー」の主人公と全く一緒であること。スポーツの花形選手だった兄の死で親の愛が兄ばかりに行っていたことがはっきりしてしまう、ってとこが同じ。余談だけど、アメリカ映画には兄=スポーツマン、弟=スポーツ・オンチ、ってパターンが多くない?
とにかく母親が強烈。"弟の方は愛せない"とばかりに匙を投げちゃうんだから。これじゃ息子が死にたくなるのも無理はない。けれども、父親の懸命な気遣いや精神科医とのカウンセリングで彼らは徐々に本当の自分を取り戻していく。ラスト、父と子はささやかながら関係を修復できそうな雰囲気で終わるのがいい。ただし、母親だけは最後まで自分のメガネでしか人を評価できずに家を出る。(この結末、シビア〜)
地味な映画だ。ストーリーも地味なら描写も地味。役者の演技も控えめ。でも、登場人物の気持の変化を丁寧に描き好感が持てる(戸惑う父親役のドナルド・サザーランドが二重マル)。レッドフォード監督のテーマはいつも人間関係だ。ハリウッド☆スターとして輝かしい歴史を持つ彼が、監督としては地味でも味わいのある映画を作るのが何故か嬉しい。
印象に残ったのはコンラッドが精神科医の治療を受けるシーン。窓際の机の前に医者が座りカウチに腰掛けた患者と話をする、というシチュエーションが「グッド・ウィル・ハンティング」にそっくり。(映画の製作年から言えば「グッド・・」がこちらに似ていると言うべきか)
けれども医者の雰囲気は随分違う。ロビン・ウィリアムスの派手なアカデミー賞演技に比べてこちらの医者はすごく地味。でも彼の方が信頼感持てましたね、私には。最後になってやっと心を開いたコンラッドに、医者が一言「Friend(僕は君の友達だよ)」と言う。素朴だからこそ、この言葉は深く心に響く。(「グッド・・」では同じシチュエーションでR.ウィリアムスはM.デイモンに「Not your fault(君は悪くない)」と言っていた。)
ところで、コンラッドの父親の職業は弁護士。「モンタナ・・」でもアニーの夫は弁護士だった。アメリカ映画には弁護士がやたら出てこない? どうでもいいけど。
1980年 ロバート・レッドフォード監督