自然の素晴らしさにすっかり心癒されたつもりが、
いつしか話は老人の色恋沙汰に・・・。
(1998.9.15 試写会/10.12 記)
美しい自然に子供と馬。クサいお膳立てにもかかわらず途中まではわりと素直に鑑賞する。問題は最後の40分。レッドフォード氏のクローズアップが多くなり思わず毛穴が縮む。顔はしっかり60歳なのに気持30代?で愛を囁くんだから怖い。ホラー映画の恐怖にも似たダイエットを体験する。落馬事故で友人を亡くし自らも片足を失った少女とその母親が「馬に囁く人(Horse Whisperer)」に心癒される話。まず、ニューヨークでカリカリしながら働く母親が人を全然信用しない"強引グ・マイウェイ・ママ"で始まるのがいい(当然、娘は母に心を閉ざす)。母親アニーを演じるクリスティン・スコット・トーマスは中々のはまり役だ。「ははん、癒しが必要なのは馬より娘、娘より母親なわけね」と非常にわかりやすい。で、母娘は事故で気性が荒くなってしまった娘の愛馬を診てもらうためにモンタナへ行く。
Horse Whispererという職業が実際にあるそうだ。偶然にも映画を見る少し前、原作のモデルとなった人へのインタビューをラジオで聴く。彼らの仕事は馬と飼い主の関係を改善すること。人間になつかない馬が色々連れて来られるそうだ。でも実際は飼い主の方に問題があることが多いらしい。馬とのコミュニケーションはすぐできるようになると言っていたのが印象的だった。映画の中の「馬に囁く人」トム・ブッカーに紛するR.レッドフォードはこの辺りの雰囲気をかなりよく出している。
加えて、モンタナの自然が素晴らしい。トムに少しずつ心を開いていく娘グレースも悪くない。驚いたのは馬の演技?だ。痛がったり荒れ狂ったり、特にレッドフォードとの絡みが素晴らしい。という訳で、ここまでは落ち着いてじっくり見ることができる。
それがどーして!? 終盤、話が徐々にアニーとトム・ブッカーの恋愛模様にシフトしていく。ロマンスも不倫も悪かないけど、レッドフォードが30年前と同じスタイルで愛情表現するのはどーにも気色悪い。アニーのワンピースの背中のボタンをトムがそっと留めるシーン(TVのスポットCMでしつこく放映!)に血が逆流して歯が浮きそうになる。
「マディソン郡の橋」の悪夢再来! いや、それ以上か。イーストウッドより髪の毛があるとは言え、近寄れば顔は悲しいほど爺サマになってしまったレッドフォード。クローズアップにぼかしを入れる涙ぐましい努力は買うけれど、このギャップはそれくらいじゃ埋まらない。往年の彼を知るモンにゃ辛いよ、これは。
アラン・ドロン氏あたりが俳優レッドフォードに引退を勧めてくれないかなあ。「君は監督に専念すべきだ」と。この映画だって、トム・ブッカーの役をもう少し若い別の俳優がやっていたら涙できたかも・・。そうだ、リチャード・ギアなんてどうかしら。ブルース・ウィリスに新境地を開拓してもらうってのは? ケビン・コスナーだといきなりロマンスに走るかナ。トラボルタに馬は似合わんし・・。
あれ、やっぱり一番ぴったりなのはレッドフォードだ。ただし、20年以上前のね。
1998年 ロバート・レッドフォード製作・監督