天使というよりは死神のニコラス・ケイジ。
ビルの屋上からダイブして人間になり、一安心。
(1998.10.7 渋谷東急/10.10 記)
天使のニコラス・ケイジに医者のメグ・ライアン。危険度100パーセントの組み合わせに、「そりゃないだろー」の不安的中。ダイエットを通り越して、"急性栄養失調"に陥る。まあ、ニック様だから何しても許しちゃうけどさぁ・・。実はこの映画を見に行く前の晩、「ベルリン、天使の詩(1987年)」をレンタルする。リメイク版は全然期待できそうもないので比較の楽しみを確保すべくオリジナルを見ておこうというわけだ。が、この目論みは失敗に終わる。あまりの詩的な雰囲気に映画の大半を居眠りしながら過ごす(あ〜こんなはずじゃ・・)。とりあえず、虚しさを抱えて生きる人間たちとその人間に憧れる天使の存在だけは記憶に留める。
さて、肝心の「シティ・オブ・エンジェル」。"Los Angels"の街を、凡人の目には映らないつもり?の天使たちがたむろする。天使の視点でとらえた映像が不思議と新鮮。彼らはビルの屋上に立ち、例の"HOLLYWOOD"の看板に腰掛け、図書館の中を歩き回り、病院の手術室で瀕死の患者を見守る・・。最初の雰囲気はわりと似てましたね、「ベルリン・・」に。でも、死にそうな人間を迎えに来るというのはどーもね、死神でしょやっぱり。
で、私の不安の根源であるメグ・ライアン登場。手術中の患者に突然死なれて落ち込む医者の役。ニコラス天使はこの女に恋して「君はいい医者だ」と彼女に言い、メグ医者は「説得力ないわ」と答えるシーンがあるのだけれど、然り。患者が死んでメソメソするのがいい医者か? だいたい、ジミヘン聴きながら手術してたくせに泣くなよー。こんな女の何処がいいのかね。全く天使の趣味はわからん。
だけど、彼は人間の持つ痛みや苦しみの感覚に憧れてるんだから仕方ない。ニコラス天使はとうとう恋する女と同じ人間になりたくて下界にダイビング。いや〜、助かった。女の趣味は悪いがやっぱり彼には人間が一番良く似合う。地上に落ちて顔も体も傷だらけ、雨は降ってくるし金は無いしもうボロボロなんだけど、ニコラス元天使の何と幸せそうなことよ! まあ、恋する女のためにダイブしたのはホンのきっかけでとにかく人間になりたかったわけですね、彼は。
辛気くさい天使顔にずーっと付き合わされていたせいかこの映画の後、ニコラス・ケイジの間抜け顔が燦然と輝く「赤ちゃん泥棒」がたまらなく見たくなる。・・でもその前に「ベルリン、天使の詩」をもう一度見るとするか。サーカスのブランコ乗りの女に恋した天使が最後どうなったか知らないんだよね、寝てるうちに終ってたから。
1998年 ブラッド・シルバーリング監督