ディズニーじゃないのにディズニーっぽいのが売り。
夢見る乙女に戻れれば案外楽しめるかも・・。
(1998.9.21 新宿文化シネマ/9.22 記)
努めて気持を若くして臨むがさすがに10代までは遡れず。それでもソコソコ楽しい一時間半を過ごす。もうちょい気合いを入れて若返ればもっとダイエットできたかもねー。「貧しい娘が実はプリンセスだった」という古来変わらぬ女の子のお姫様願望をずばり満たしてくれる映画だ。さすがディズニー・・ン? だから「20世紀フォックス」の映画なんだってば。
悪魔に魂を売った男ラスプーチンの呪いによってロマノフ王朝は崩壊し、王女アナスタシアは孤児アーニャとなる(この導入部ひたすら眠い)。その十年後、美しく成長したアーニャはペテン師ディミトリに出会う。ディミトリは子供の頃の記憶がないアーニャをアナスタシアに仕立てて一儲け企むが、やがて恋に落ちることに・・。この展開は、もろハーレクイン・ロマンス。
このままハーレクインで突っ走るかと思いきや、爆破された列車から脱出する場面でディミトリは突如ブルース・ウィリス(もしくはハリソン・フォード)に変身! ダイハードばりのアクションをかます。アニメとは思えないカット割に面食らうが確かに迫力はある。フォックスもやるなぁ〜。半面、最近のド派手アクションの波が遂にアニメにまで来たか・・の感も。
アナスタシアになりすましたアーニャが初めて皇太后(実は10年前に離れ離れになった本当の祖母)に会う劇場のシーンでは、濃紺のシンプルなドレスに身を包んだ彼女にうっとり! でもしゃべると高貴な感じが全然しないのがたまにキズ。気の強いアーニャにはぴったりなんだけどね、メグ・ライアンの声は。
一方、ディミトリの声を演っているジョン・キューザックはマル。いや〜「セイ・エニシング」の時の彼はキュートだった!・・って、この物語とは関係ないか。どーも、目の前の物語よりも声演ってるハリウッド・スターに影響されてしまうのでいかんなあ、オバハンは。
ところで邦題の「アナスタシア」。映画の中じゃ誰もが「アナステイシア」と言っている。「テイ」にアクセントがあるんだよね。試しに言ってみて、乙女チックな気分になれること請け合いです。(ごめん、男性の方には責任もてません)
1997年 ドン・ブルース&ゲイリー・ゴールドマン(※ディズニー社より転職)監督