何もない田舎町だが人々の心は素朴で温か。
地平線が不思議な美しさで目にしみます。
(1998.2.23 Video/7.13 記)
主人公の視点で淡々と流れる物語に、何度見ても引き込まれてしまうのは何故だろう。深く深く心のダイエットをする。田舎町エンドーラに住む青年、ギルバート・グレイプ(ジョニー・デップ)が主人公。彼のモノローグで映画は始まる。抑揚のない語りがいい。ナレーションで興醒めする映画は多いが、この映画に限ってはこれが非常に効果的。
町の小さな雑貨屋に勤めるギルバートは、病的に肥った母(芸術的肥満!)や知的障害を持つ弟アーニー(R.ディカプリオ)をかかえてこの土地から離れることができない。彼自身、自分の人生を諦めているようにも見える。ところがある日、キャンピングカーで祖母と旅を続ける女の子ベッキー(ジュリエット・ルイス)が町にやって来る。ベッキーは何にも囚われない自由な感性を持った不思議な女性(年齢不詳って感じ)。彼女と知り合ったことで、ギルバートの心に小さな波風が立つ。物語はあくまで淡々と進むのだけれど、ベッキーが町に滞在した一週間が過ぎてみると彼らの生活は大きく変わることになる。
ギルバートとベッキーのデートが素朴でいい。ただひたすら田舎道を歩いたり、日没を待ったり。ベッキーと一緒にいると見慣れた風景がギルバートの目にも新鮮に映るというのがほほえましい。彼女に「あなたの望みは?」と聞かれて、ギルバートは何も思いつかず「いい人になりたい」と答える。しかし、彼は今でも十分いい青年なのである。デートの途中で家に戻り弟を風呂に入れるなんてできますかァ、普通? これだけ家族に尽せば、時々は嫌気がさすのも当然。初めてアーニーを殴って町を飛び出そうとするシーンは彼のやり切れなさが胸に迫って痛い。
知恵遅れの少年に紛したディカプリオの演技も特筆モノだが、ここはやはりジョニー・デップの押さえた芝居に一票投じたい。この人、こんなにイイ顔してましたっけ? 喜怒哀楽控えめの表情が非常にいい。(J.デップを最初に見たのが「シザーハンズ」だからなあ・・。あの時は化粧で表情がよく見えンかった)
すれ違うほとんどの人々が知り合い同士のエンドーラの町もいい。私の小さい頃ってこんな感じだったよねー。隣近所はもちろん、八百屋のオジチャンが客の名前をみんな知ってたりして。子供同士は兄弟姉妹がごっちゃになって遊んだし、アーニーみたいな知的障害者の同級生がいて朝一緒に学校行ってたなあ・・。
閑話休題。物語は一年後。ギルバートとアーニーが道端でキャンピングカーの隊列を待っている。去年はその中にベッキーがいた。今年も彼女は来るはず。一方、この兄弟の状況は大きく変わっている(悪くはない変化だ)。これから始まる彼らの旅が色々なものから開放された自由な旅になりそうなのがマル、の嬉しいラストである。
1993年 ラッセ・ハルストレム監督