eve's cinematic exercise #8

FIELD OF DREAMS
フィールド・オブ・ドリームス

★

意味深な神のお告げに、振り回されるケビン。
それでも満足気なのは野球が好きだからこそ・・?

HomePreviousNext


(1998.3.11 VIDEO/5.14 記)
あまりに面白い映画が続くとダイエット過多になり不健康。たまにはブーな映画で骨休めしよう。

この映画、米大リーグ野球のファンじゃない人間が見てもいいものだろうか。なんか鏡に向かって自分の笑顔に話しかけている大人をうっかり覗き見てしまったような気がする。はっきり言って私、大リーグの現役選手とて三人しか知りません。野茂と長谷川と吉井、あっ、伊良部もいたから四人か・・。

とにかく話がピンと来ない。シューレス・ジョーとかホワイト・ソックスがどうのとか言われても何のノルタルジーも湧かない。例によって、前半はほとんど倍速見。ただでさえ甲高いケビンの声が一層キンキンになる。

農夫レイ(ケビン・コスナー)が神のお告げを聞いて自分のトウモロコシ畑をつぶし野球場を作るという話なのだが、ケビン・コスナーが農場をやっているというのが嘘くさい。綺麗すぎるのだ、ケビンが。だいたい農作業の場面は私の覚えている限り1カットしかなかった。トウモロコシの根っこを一本引き抜く、それだけ。御伽話なんだからこういうどーでもいいところにはリアリティが欲しい。

それでも投げ出さずに見ていたら、なんと、私にとって価値ある発見が一つあった。前々から疑問だった"Go the Distance."の謎がやっと解けたのである。戸田奈津子さんはこれを「やり遂げよ」と訳していた。「野球場を作りなさい」という神のお告げを聞いてその気になったレイだが資金難で球場建設を諦めかける。すると再びお告げが下る。それが、"Go the Distance." そーか、これはポジティブな励ましの言葉だったんだ。

ちょっと前に、"Go the Distance."(ディズニー映画「ヘラクレス」のテーマソング、日本では藤井フミヤが歌っていた)が流行った時のこと。結婚式でこの歌を歌うという友人がいたので、私は「結婚した途端、遠くに行っちゃいそうなタイトルだね」と感じたままを言った。それ以来、このタイトルの意味が気になっていたのだ。むしろ結婚式にはぴったりだったわけか。

ところで最近、この映画に関してもう一つ解けた謎がある。エンドクレジットのキャスト欄に「The Voice Himself」とあるのだが、この"Himself"が誰のことなのかよくわからない。お告げの声役をケビン・コスナーがやってるってことかしら・・などと見当違いのことを考えたりした。

忘れかけた頃、この答えを偶然発見。たまたま読んだ、「クレジットタイトルは最後まで」(川本三郎著:中央公論社)という本の中に、「The Voice Himself」というクレジットから声の主は「神様」であったことがわかった、と書いてある。なるほど、神の声は「神様自身」がやってたのね。しゃれてるじゃない。

1989年 フィル・アルデン・ロビンソン監督・脚本


HomePreviousNext

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!