eve's cinematic exercise #28

FURTHER INFORMATION ON "THELMA & LOUISE"
テルマ&ルイーズ、後日談


HomeReturn


(2002.1.19 記)
昨年の夏、この映画を私に紹介してくれたMちゃん宅に遊びに行った時のことだ。彼女の夫を含めた三人で「テルマ&ルイーズ」のビデオを見ようということになった。彼女のダンナはこの作品をまだ見ていない。果たして、上映終了後の彼の反応がおもしろかった。

「え〜っ、男ってこんなにひどい?」、というのが彼の第一声である。それに対する女性陣の反応は、「そう? そんなひどい男ばかりだった? ハルはいい奴だったじゃない」。我々女性にとってはヒロインたちの潔さと解放感こそがこの作品の魅力なわけで、男の描かれ方に格別な感慨はない。

とまあ、その場は彼の落ち込みようが可笑しかっただけで終わった。しかし、話はここからが肝心。

その数ヵ月後、昨年末のことだ。たまたま『リドリー・スコットの世界』(Paul M. Sammon著、尾上浩司訳、扶桑社)という本を読んでいたら、なるほどと思う一文を見つける。やっとMダンナの反応が理解できた。彼は監督の意図をするどくキャッチし、この作品を非常に正しく受け止めていたのである。ついでに言えば、女性がこの映画を見て何故解放感を味わえるのかにも納得。

「テルマ&ルイーズ」の脚本を読んだリドリー・スコットは、「基本的に、あらゆる男を叩きのめしてやる映画だな」と言ってこの企画に着手したそうである。そして監督は目論見通りにこの映画を仕上げた。Mちゃんのダンナが生き証人である。(「あらゆる男」というのが、登場する男たちを指すのか、観客である男たちを指すのかは微妙なところだが、多分両方を指すのだろう)

スコット氏は当初、自分は製作にまわろうと他の監督を捜したそうである。しかし、脚本の意図を理解できる監督(男)が誰もいないと知るに至り、仕方なく自分で撮ったそうだ。「こんなひどい男しか出てこない映画が受けるワケがない」というのが大方の見方だったらしい。ハリウッドに一泡吹かせた彼にeveなら「オスカー像10本!」あげましょう。(ただし、「グラディエーター」にはあげないよ。去年のアカデミー授賞式で彼は本当にあの像が欲しそうだったけど。※監督賞はソダーバーグに持っていかれる)

リドリー・スコットがこの映画の中に描いた男たちの姿を見てショックを受けた男性の皆さん、自分たちはもっとマシなイキモノだと思っていたことでしょう。えっ? もちろん、もっとずーっとマシですよ。


HomeReturn

Copyright © 1998-2005 eve, All rights reserved. 当サイトのアイコン、絵、写真、文章の著作権はeveに属します。
めざせ映画痛!